すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

垢では死なない

2013-12-01 18:21:27 | ひとりごと
 この仕事をしていて、施設でも在宅でも感じるのは、お風呂が嫌いな人が多いという事だ。いや、正確には、お風呂が嫌いな人ばかりではなく、お風呂は大好きだが入らないという人も多い。 
 施設の場合でも、清潔を保持して貰うためにあの手この手を使ってお風呂を勧める。デイサービスでもそうだ。人を変えてみたり、時間をずらしてみたり、
 「お医者様が傷を診てくれる。」
など方便を使ったり。それでも、頑として受け入れない場合は諦めるしかない。それによって益々お風呂が嫌いになったい、スタッフに不信感を持ったり、デイ自体を嫌いになっては困るのだ。
 これが在宅ともなると、もっと入らない人がいる。入社してヘルパーさんと初めてお邪魔した家の方は、かれこれ一年以上入浴していなかった。行くたびにヘルパーさんも勧めているのだが首を振る。理由は、
 「風呂に入って風邪ひいたら死ぬかもしれないが、垢では死なない。」
 すごい理屈ではあるが、在宅を担当し始めて、それもそうかなと思えるようになった。夏はともかく、冬の山間部の風呂は寒いのだ。そして、屋外にあることも多い。ましてや独居生活であれば、お風呂の後ヘルパーが帰って一人になると不安である。
 まあ、それでも垢では死なないにしても、清潔保持も十分大事なことなので、「たまに」は入ってほしい。デイに行くも良し、家でお天気のいい暖かい日に入るも良し。
 潔癖症の友人は、
 「私はお風呂に入れないと言う時点で死んじゃう。」
と言っていた。そういう人が年を取っていくとどういうお年寄りになるのだろう。身体は思うようについて行かないはずだし、毎日のお風呂は無理ではないか。慣れてくるのか、はたまた、辛い思いをしてしまうのか。
 自分はどうだろう。いや、多分、垢では死なない・・・のタイプだろう。風呂が嫌いなわけではなく、面倒になったら、そう言いそうだ。そして、少々痛んだものでも食べそうである。

*今朝のお弁当。サラダ多すぎ?煮物はキヨちゃん作。


 

 にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4時から疼いて・・・ | トップ | シンプルなものは美味しい »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナミ)
2013-12-01 22:16:56
そのかたは一年以上もですか。でも皮膚病になってしまったら元も子もないですよね。寒くて入りたくない気持ちもわからなくはないですが、清潔さも保たないとストレスがたまってしまいますので心身の健康のためにもせめて週に1回は入浴してほしいと思います。
返信する
こんにちは (たぬっぺ)
2013-12-02 15:44:53
昔、その言葉を看護婦さんに言われました。
風邪気味なのにお風呂に入ろうとしたから(笑)
でもだんだん体調が悪くなってきて今はもう昔ほどはお風呂に執着しなくなりました^^;
返信する
Unknown (ふくだ)
2013-12-02 16:02:36
ご近所のおじぃちゃんもデイサービスには行くのに、風呂は断固拒否!です。案外多いんですね。
私も・・・「垢では死なない」タイプだわ(笑)。
でもねぇ、一年以上ともなるとどうなのかしら・・・とも思わないでも。
返信する
Unknown (すずしろ)
2013-12-03 18:01:10
ナミ様
そうなんです。私も当時入社したてで全くどういういきさつか、その後どうなったかも分からないのですが、多分、ヘルパーが入るようになった時点ですでにそういう状態だったようです。入るように毎回勧めてました。施設でも大変ですが、在宅はご本人のホームですので、なかなか手ごわいです。今もなかなか入ってくれない担当様いますが、月に2回はなんとか・・・・。

たぬっぺ様
気持ち悪くてたまらないですものね、お風呂は入れないと。でも、体調崩しては元も子もないですですよね。介護職の時は、どれほど体調が悪くてもせめて流す位はしなくては辛かったです。

ふくだ様
はい、案外多いんです。お風呂に入ってしまうと奈雅風呂するほど好きなのに、そこに至らない人が多くて。スタッフは大変です。1年の方は稀だと思います。ヘルパーさんが出会った時期にはもうそういう状態であったんだと思います。そこから入るように勧めていたようで。
返信する

コメントを投稿

ひとりごと」カテゴリの最新記事