すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

今年からアラビア数字で・・・。

2023-02-12 15:02:11 | ひとりごと
 今日は結婚記念日だ。日曜日だし、当然くりりんは仕事なのだし、キヨちゃん抜きでどこかに出かけると言うことも出来ないし、特に記念日らしいことは今年もしないが、毎年くりりんがバラの花を買ってくれる。
 今年は当日忙しいので早く終わった日に買いに走ってくれた。毎年1本ずつ増やしてくれていたが、流石にこれ以上増えると金額的にも何なので、
 「今年からはアラビア数字でね。」
と10の位の1本と1の位の1本をプレゼントしてくれた。

     

 10年か・・・。早いなあ。お互いいい年をしてからの結婚だったので、同級生は誰も私たちはもう結婚しないものだと思っていたことだろう。何しろ自分自身がそう思っていた。
 くりりんと出会わせてもらえた時も、結婚は意識せず、これからの人生に「お茶飲み友達」だったらいいなと思っていた。何しろ距離もあったので会うこともなかなか出来なかったのだし。
 そう考えるとご縁ってやっぱり不思議。
 とりあえず、何も無いけど、今夜はすき焼きかな??


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンツの行方

2023-02-11 20:36:47 | うちのキヨちゃん
 うちのキヨちゃんは現在はリハビリパンツ、つまりパンツ型の紙おむつを使っている。以前はパッドで大丈夫だったのだが、徐々に間に合わなくなってきたので、今はパンツにしている。
 それも、「まるで下着」という薄い物から始めたのだが(その方がキヨちゃんも抵抗ないだろうと)、やはりそれでは心配になってきた。
 これ、例えばパッドみたいに、少し汚れたら交換する・・・にしてくれれば薄くても問題ないのだが、そこは「もったいない」とお年寄りはギリギリまで交換しない。中には重たい程でずり落ちそうになっているお年寄りもいるくらいなので、流石にキヨちゃんはまだ交換してくれている方ではあるが、やはり気になるので普段使いも少し吸収量の多い物にして、通院などで交換できそうもない時はもっと吸収量の多い物に変えた。
 交換はかならず毎日お風呂の時、お風呂に入らない日は寝る前に清拭して交換という流れだが、最近は途中でも気になったり朝起き抜けに気になったりして自分で交換してくれている時がある。
 そこで、部屋には勿論交換のパンツとゴミ箱、トイレにも交換用のパンツとゴミ箱を用意している。お風呂の時には脱衣所に用意しておく。それで私が回収するのだ。
 ところが、用意したパンツが使われているのに、交換したパンツが無い・・・という事態が時々ある。直接全部のゴミをまとめている大きなゴミ箱にインしてくれている時もあるのだが、部屋にもトイレにもゴミ箱にもない。一体どこにあるのだ・・・と探し回っていたが分からず、キヨちゃんに聞いてみた。
 すると、
 「あ、そこに入っとる。」
とシルバーカーのバッグを指さした。どうやら、バッグに入れて運ぶ途中で忘れてしまうようで、慌てて見てみると3枚も入っていた。ダイレクトに入っていたので臭いもあり、結局シルバーカーのバッグは洗濯した。ちょうど替えのバッグがついているタイプだったので良かった。
 「おお!新しいの綺麗!」
とキヨちゃんは上機嫌だったが、さらには、新品の紙パンツが入ってますよ~というような置き方で、パンツの空き袋にも数枚入っていた。これからは注意して見なくては…。
 さて・・・、そんな今日。昨夜準備していた予備のパンツが無い。にもかかわらず、どこにも替えたパンツが無い。勿論バッグも見たし、新品の袋も今は使っていないポータブルトイレの中や下まで見たが無い。
 ・・・・あああ、どこから出てくるのだろう・・・・。

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に向けて。

2023-02-09 08:37:11 | うちのキヨちゃん
 すっかり炬燵の守りになったキヨちゃんだが、猿被害の現状を写真で見せると、
 「畑に上がってみないかん。」
と動き出す気持ちになった。
 ところが、なにせ今まで動いていなかったので、なかなか動き出せない。とりあえず暖かくなってからということで、午後PTさんのリハビリの後上がることにした。
 リハビリが14時まで。それから、
 「ちょっと一服してから。」
 「う~ん、たいそいなあ。」
をなだめすかして、何とか14時半から準備にかかり、ヤッケズボンを穿いたりなんだかんだで結局畑にたどり着くのは15時15分前である。
 私としても92歳のキヨちゃんに無理をさせるつもりはないが、少しは動いた方がいい。一人で何かするのは心配だが、今は私がいる。
 で、とりあえず猿にやられたネギ類を片づける。そしてダメになった野菜は処分。ほうれん草があまりに貧相だと思ったら、これもほぼ食べられていた・・・・。それからなかなか成長しない人参も全部収穫。お化けみたいになった小松菜は一部を残して処分。少し草抜きもしているとくりりんが帰宅。そのままくりりんは自分の車の洗車にとりかかった。
 あまりたくさんの事はしなかったが、体裁は整えられたので、今日の所はやめて戻った。
 そのころ、キヨちゃんからくりりんへバレンタインデーのプレゼントが宅急便で届いていた。これはキヨちゃんの依頼で、私が手配したもの。同じくキヨちゃんの甥っ子二人にも送っているので順次お礼の電話がかかる。
 どうせ頼むのなら美味しくてきれいで、その上幼馴染の店が一石何鳥にもなると思い、モンガトウのお菓子缶を頼んだ。

     

     

 先日「マツコの知らない世界」でもお菓子缶が紹介されたが、数年前にはモンガトウも紹介されたらしい。明日はNHKの金5時でも紹介されるらしい。
 春は近い。少しずつでいいのでキヨちゃんには動き出してもらおう。従兄達の電話に、
 「私は93歳になった。足が痛いだけで元気元気。」
と嬉しそうに話していた。鹿児島へ行くためにも、頑張れキヨちゃん。

*リベンジのタルトタタン。キャラメリゼがどうしてもうまくいかないのは何故?

     

*油揚げとチーズで小松菜とブロッコリーを巻いて・・・。

     


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウがいたら。くろべえがいたら。

2023-02-07 16:06:08 | うちのキヨちゃん
 畑の大根をすべて猿に荒らされてから、白菜やキャベツには虫の被害はあるが猿の害は及んでいない。またお化けみたいにでっかくなっても、小松菜には手を出さない。虫も動物も美味しい物から食べていく。
 当分取るものもないし・・・と楽観視していたら、食べるものが無くなったのか、ネギと玉ねぎ(まだ玉になってないのに)がやられた。

     

     

 作ったわけでもない私でも脱力するのだから、植えたり育てたキヨちゃんの落胆はいかばかりか。それでも、
 「猿も今は食べるものないけんなあ・・・。」
と言ったりもする。
 「明日は頑張って畑上がるわ。抜いてしまわな、見たら腹立つ。」
って、やはり怒ってはいるのね・・・。
 くろべえがいなくなってから、ネズミやモグラの被害が増えたとキヨちゃんは言う。それは確かな気がする。勿論、後半のくろべえは老体でネズミを追うどころではなかったが、存在感はあったと思う。
 またリュウについては、いても「優しい」リュウの事、猿の被害はあったのだが、多分吠えたりしていることで、予防にはなっていただろうし、何より私たちが心強かった。
 くろべえがいた頃は「襲われたら困る」ので餌付けしなかったヤマガラ。畑でもどこでも付いてくる。車を覚えているので、車が戻るともう待っている。

     

     

 そして綺麗な声がするな~と思ったらシジュウカラも遠巻きに付いてきている。

     

 でも彼らでは猿被害は止められない。
 明日、キヨちゃんと畑に上がろう。そして、ネギを片づけよう。


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離、草取り、大掃除?

2023-02-05 17:09:56 | ひとりごと
 昨日今日と午後暖かかったので、庭の草取りをした。

     

 昨日はこのくらい草取りした時点で、急に曇りはじめ今にも雨が降りそうになったので、大急ぎで洗濯物を取り込んだ。しかもかなり冷え込んできたので、作業は中止した。
 仕事を辞めて時間だけは十分あるので、リュウの介護などで出来ていなかった大掃除の続きもちょっとずつしているが、結露やカビがひどくて憂鬱になる。
 今は私が家にいるので、くりりんが出かけると換気できるが、これも花粉症の季節になれば出来なくなる。何か方法はない物かと考えている。
 とりあえず、結露の酷い場所に置いているものの移動を考え、スペースを開けるためにも断捨離を始めた。まずは本棚から片づけているが、思い出の品があってついつい進まない。
 本を出しては掃除したり、掃除しては草取りしたりと、あちこちするのもいけないのだろう、多分。
 草取りは腰に来るので辛いが、頭を空っぽに出来るので好きな作業だ。ただ、リュウがいつも一緒で、草取りしていると甘えて邪魔しに来ていたことや、くろべえがそばでいたことを思い出して切ない。
 しだれ梅が少し蕾を付け始めた。

     

     
 
 ま、ぼちぼちやるかな・・・。

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分~記憶の混乱~

2023-02-03 19:54:14 | うちのキヨちゃん
 今日は節分だ。元々我が家では豆まきは「男の仕事」であった。古くはじいやんが、それはそれは大きな声で、
 「副は~内!鬼は~外!」
とやったものだ。もう穴が開いてしまっているが、その当時から豆まきは一升升(ます)で行っている。
 父がいた頃は父がその役目だったが、父の他界後はキヨちゃんと二人だったので、キヨちゃんが豆まきをしていた。そんなわけで、仕事から帰るまでに、
 「鬼は~外!」
とやられることもしばしばあった(笑)。
 くりりんと結婚してからは、くりりんの役目なのだが、恥ずかしがり屋さんなのでそれほど大声は出せない。
 「くりちゃん!もっと大声で!」
とキヨちゃんからダメ出しが出る。また、外に投げる分にはいいが、家の中は拾うのが大変なので、一度袋入りにしたが却下された。そのくせ、踏んではダメと言うので、撒いた後から急いで片づけなくてはならない。(皆さんどうしてます?)
 とりあえず今年も無事豆まきをして、子供の頃は無かった「恵方巻」を食べた。これ、バレンタインデーもホワイトデーも恵方巻も全部販売戦略に乗せられたのだが、まあ「食べること」は好きなので乗ってみる。
 キヨちゃんが沢山は食べられないので小さめには作ったが結局1本だけだった。しかし、2合のご飯を全部恵方巻にして、キヨちゃんの1本以外はくりりんと私で食べきったのだから、お寿司って怖い食べ物だ。
 で、いつも思うのだが、巻きずしって端っこが一番おいしい。
 昨日テレビで縁起を担いで7種類具を入れると言っていたが、流石にそれは出来ず。1本はレタス、魚肉ソーセージ、キュウリ、卵焼きのサラダ巻き。1本は牛肉の甘辛煮、たくあん、ほうれん草のゆでたもの、金時人参のゆでたものにした。
 最近、記憶がごちゃ混ぜのキヨちゃん。ものすごく近い親戚の話をしていて、そこの息子3人のうち1人は思い出せず、長男の娘の事をそこの娘(つまり孫を娘)と言い出した。
 歳も歳だし仕方ないが、もうちょっと頑張ってほしい。
 いい福が来ますように。

     

     



介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代が恐ろしい事に・・・。

2023-02-01 20:23:17 | ひとりごと
 家計簿・・・というような立派な物ではなく、とりあえず収支は私がつけているのだが、水道光熱費は別にくりりんが統計を取ってくれている。年々水道光熱費は値上がりもしているが、先日くりりんが、
 「この10年で電気代が1万円上がってるよ。」
と言う。それで年間1万円かと思ったら、
 「平均だよ。だから年間12万円上がっている。」
!!!!!えええええ!!!
 それだけでも驚きだったのだが、12月の電気料金はかなり多かったので、1月は今までも1年で一番電気代のかかる月なのである程度覚悟はしていたが、請求明細を見てくりりんと二人飛びあがった。
 うちは一緒に暮らしているとはいえ、二世帯住宅のようなものであること、冬場は居間、台所(食堂)、キヨちゃんの寝室、私たちの寝室と暖房も稼働する。特にキヨちゃんが炬燵の守りをし始めてからは、起きてから寝室に行くまではずっと暖房がついている状態だ。
 さらに原因と思われるのは、私たちの「夜更かし」だ。ちゃんとベッドにもぐりこむ前に、ついホットカーペットでうたた寝してしまう。その間部屋のエアコンも動いているわけで・・・。
 基本料金も上がっていることだし、必要な電気、特にキヨちゃんについては暖房は欠かせないが、これは私たちが気を付けて節電していくしかないだろう。
 何もかも高騰し、買い物に行っても買うまで考える物もある。来月から「無給」なのだし、頑張らねば。


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする