☆☆『多賀神社』と『竹生島』☆☆
『多賀大社』は伊邪那岐伊邪那美の2大神を祭神とし、古事記にも名が出てくると言う古刹である。
莚命長寿や縁結びののご利やくがあるとして「お多賀さん」と呼ばれ親しまれているそうだ。
滋賀県「多賀町」にあり、近江鉄道沿いである。


『竹生島』には『宝厳寺』と言う寺院がある、聖武天皇時代の建立と言われ、
伝教大師・弘法大師などが修業されたと伝えられてる古刹である。
船着場からすぐ土産屋などが並ぶ階段があり登ると「宝厳寺」である。
この日は風が強く空気も澄んでいたので遠く対岸が見え、湖面が光って眩しいくらいであった。

高台からこの鳥居に向かって「かわらけ投げ」ができた。
素焼きの小さな皿に願い事を書いて投げ、投げたからわけが鳥居をくぐれば願い事が叶うとか。

宝厳寺は豊臣秀吉との関係も深いらしく、秀吉のご座船「日本丸」の廃材で作られたと言う廊下がある、
「船廊下」と呼ばれ重要文化財となっている(船底を逆さまにしたような屋根)。

宝厳寺には「三重の塔」があったらしいが江戸時代初期に消失したといわれ、
平成になって古来の工法に基づいて再建された。

次回は湖東三山の一つ「西明寺」の紅葉を紹介します。
『多賀大社』は伊邪那岐伊邪那美の2大神を祭神とし、古事記にも名が出てくると言う古刹である。
莚命長寿や縁結びののご利やくがあるとして「お多賀さん」と呼ばれ親しまれているそうだ。
滋賀県「多賀町」にあり、近江鉄道沿いである。


『竹生島』には『宝厳寺』と言う寺院がある、聖武天皇時代の建立と言われ、
伝教大師・弘法大師などが修業されたと伝えられてる古刹である。
船着場からすぐ土産屋などが並ぶ階段があり登ると「宝厳寺」である。
この日は風が強く空気も澄んでいたので遠く対岸が見え、湖面が光って眩しいくらいであった。

高台からこの鳥居に向かって「かわらけ投げ」ができた。
素焼きの小さな皿に願い事を書いて投げ、投げたからわけが鳥居をくぐれば願い事が叶うとか。

宝厳寺は豊臣秀吉との関係も深いらしく、秀吉のご座船「日本丸」の廃材で作られたと言う廊下がある、
「船廊下」と呼ばれ重要文化財となっている(船底を逆さまにしたような屋根)。

宝厳寺には「三重の塔」があったらしいが江戸時代初期に消失したといわれ、
平成になって古来の工法に基づいて再建された。

次回は湖東三山の一つ「西明寺」の紅葉を紹介します。