何時もの事ながら今回ん福島旅行計画の中で苦労したのが宿泊施設です。
当初は初日に墓参りを済ませて実行したルートを逆回りする予定でした、旅館では洋室はあるものの部屋数が限られているし会津若松市内にはホテルも有るのですがビジネスホテルクラスで部屋(一部屋にはエキストラベット)狭く決まりませんでした。
結論はルートを逆に設定裏磐梯高原まで足を延ばして宿泊する事にしました。
2日間の総走行距離は700kmを超えることになりましたが、運転は次女の旦那が引き受けてくれたので助かりましたし、毘沙門沼(五色沼)の近くのホテルだったので早朝一人で撮影に出かける事ができました。
日の出は5時5分頃と聞いていたのですが目が覚めたのがその頃窓の外は明るくなっていたので窓から撮る事にしたのですが、窓は開いたものの網戸が転落防止のため開かず網戸越しの撮影となってしまい、レンズを網にピッタリ付けて撮る様にしたのですが角度が付くと網も写ってしまうb部分が出て来るので角度の付け方に苦労しました。
当初は初日に墓参りを済ませて実行したルートを逆回りする予定でした、旅館では洋室はあるものの部屋数が限られているし会津若松市内にはホテルも有るのですがビジネスホテルクラスで部屋(一部屋にはエキストラベット)狭く決まりませんでした。
結論はルートを逆に設定裏磐梯高原まで足を延ばして宿泊する事にしました。
2日間の総走行距離は700kmを超えることになりましたが、運転は次女の旦那が引き受けてくれたので助かりましたし、毘沙門沼(五色沼)の近くのホテルだったので早朝一人で撮影に出かける事ができました。
日の出は5時5分頃と聞いていたのですが目が覚めたのがその頃窓の外は明るくなっていたので窓から撮る事にしたのですが、窓は開いたものの網戸が転落防止のため開かず網戸越しの撮影となってしまい、レンズを網にピッタリ付けて撮る様にしたのですが角度が付くと網も写ってしまうb部分が出て来るので角度の付け方に苦労しました。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
朝陽を撮り終えてから毘沙門沼まで歩きました、太陽が昇ったとはいえ沼の周りは木々が有るので湖面は暗い状態で磐梯山が朝陽に輝いているの美しく見えました。
(6)
(7)
(8)
(9) 毘沙門沼付近では紫陽花がまだ咲いています、流石にUPに耐えるほどではありませんが。
(10)
(11)
(12)
(13)