たちあおい日記

chiaki in wonderland

土・日は製造業

2019年05月20日 | 製造業
所属する山岳会の元会長からラッキョウと紫蘇をたくさん頂いた
「ラッキョを取りにこんね」と電話があり出かけると

畑に収穫に行くと言う
幸いミカンの作業に使う帽子と長靴、ゴム手袋があって良かった

服装は畑に行く格好ではなかったが(まさか畑に収穫に行くとは思わず)
元会長の後をついて行った

畑には2年物と1年物のラッキョウや紫蘇等が植えてあった
それらを収穫して家に帰った


左が一年物、右が二年物

明らかに大きさが違う
私は一年物が小さいとばかり思っていたがそれは逆で二年物が小さかった


房になっているものを一つづつ外し、洗うのをお父さんにやって貰った


それの薄皮を剥いてひげを切り落とし形を整える
小さくて気が遠くなりそうな量に少々げんなり


まずは塩漬けにしました

それが終わって次は紫蘇ジュースを作った
紫蘇も元会長から頂いたもの


なかなか良い味になった
友達に分けてあげよう

製造業の長い長い一日が終わって
私とお父さんはくたびれ果てていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレードを作る

2019年04月10日 | 製造業
この時期恒例のマーマレードを作った
材料の紅甘夏がなかなか手に入らずやっと産直市に並んでいた

12個の紅甘夏の皮を剥き、白い部分を取り除き
千切りにする

味のコクを出すため奄美大島のキビザラを使う
今日はまだ仕舞っていなかったストーブが大活躍


灰汁を取るため水から沸騰するまで煮る
この工程を水を取り換え3回繰り返す


実を少し混ぜキビザラとレモン汁を入れて煮る


出来上がり


紅甘夏の実の部分をジャムにしたもの

今日は天気も悪く、出かける用もなく一日この作業に追われた
今年も美味しく出来ました

パウンドケーキに入れて焼いたり、パンに付けて食べると美味しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国の味を再現しました

2019年03月28日 | 製造業
2月に行った山形県小国町の弥助さんと井上さんに
教えて頂いた「蕨の一本漬け」を先日作ってみた

蕨は雪国の物とは比べ物にならないが
味は工夫してみた

それがこれ


左側は自家製の柚子胡椒味 右側は鷹の爪と生姜味
どちらも美味しく出来た

特に柚子胡椒味は自分で言うのもなんだが絶品
この味を長く食べたいので

今日も産直市をはしごしてたくさん蕨を買ってきた
塩漬けにして食べたいときに作ろう

山に取りに行けばいいのだが時間がない
今度、山へ行ったら探してみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエストに応えて

2019年03月04日 | 製造業
娘から何か甘い物作って送ってくれない?と連絡が入る
さて、何を作ろうか

毎日、病院で忙しくしていてろくに食べられないらしい
それならパウンドケーキが食べ応えがあるからいいかな

静岡の孫にも送ってあげようと
3種類(干し柿・干しブドウ・リンゴ)がそれぞれ入った物を3個焼いた

やさしい味のリンゴのコンポートは孫のために
りんごジャムも


娘にもこれと同じものを

みんな、元気で頑張ってよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も味噌作りが完了

2019年03月02日 | 製造業
今年は味噌作りが遅れたが無事に終わった
2月だが気温が高く米麹作りはちょっと楽だった


10キロの米を5キロづつに分け蒸す作業を数回
大豆を煮る作業の次に大変


2日後米麹が完成






大豆を煮る


ミンサーにかけた大豆と塩をまぶした米麹を混ぜる
量が半端なく多いのでこの作業も大変

この作業を2回行い
2つの大きな漬物樽へ敷き詰めて出来上がり


重しをして夏過ぎまで熟成させる

今年はいつになく米麹の出来が良かったように思う
慣れて来たのかなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする