たちあおい日記

chiaki in wonderland

今年の味噌を仕込む

2020年03月10日 | 製造業

今年の味噌をやっと仕込むことができた

米麹作りから始めるので、時間が掛かる

いつもは1月か2月に仕込むのだが、今年はミカンの作業が忙しかった

今年は少し多めの米12キロ

香りの高い良い米麹が出来ました

この樽2つ分で各20kg

今年も美味しいお味噌になってね

余分に作った米麹で塩麹を作った

残りの麹で甘酒を作ろうと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山のレモンがあったので

2020年02月09日 | 製造業

出荷できないレモンをたくさん頂いたので

レモン酒・はちみつレモネード・レモンシロップを作ってみた

夏の山行に持って行こうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の製造業ー栗の渋皮煮・生姜の保存食

2019年09月12日 | 製造業
この時期になると手作りの保存食を作るのに忙しい。
先日の柚子胡椒に始まりCHI'味噌。今回は栗の渋皮煮と生姜の保存食。

栗は地元の産直市と熊本の産直市から取り寄せる。
熊本は栗の産地で大きい栗が手に入る。生姜も熊本の八代市が有名で立派な生姜がある。

以前、久留米に住んでいた頃は熊本へ買いに行ってたが、今は送って貰っている。
栗の渋皮煮は作り初めて30年近くになる。横浜にいた頃に地域の情報誌で作り方を知った。



それ以来、毎年作っている。 生姜の保存食は、生姜シロップ・生姜の砂糖漬け・生姜と昆布の佃煮・生姜の甘酢漬け・赤シソに漬け込む紅ショウガ。










生姜シロップは、夏は冷たくして冬はお湯割りで頂く。夏はさっぱり、冬は温かく身体にも良い。
生姜の砂糖漬けは山の行動食としても重宝する。

でも、これらの作業は大変な労力を要する。でも、大好きな作業だから全く苦にならない。
まだまだこれから先も、干し柿・米味噌等々製造業は続く。

テニスの練習・審判の仕事・ミカン農家の手伝い・山・家のことなどやることはいっぱいあるのに、
良い食材を見つけると作りたくなる。

今日はミカンの摘果作業中に近くの道路で落ちている栗を見つけた。
早速拾って、晩ご飯に栗ご飯を炊いた。ホクホクしてとっても美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒といつものCHI’味噌

2019年09月07日 | 製造業
今年もこの時期になると忙しい
まずは柚子胡椒作り


青胡椒・青柚子の皮・塩少々

これを作る時は完全武装しなければならない
今年は青胡椒がとてつもなく目に染みてゴーグルを着けた

ゴム手袋は必須
あとマスクも

出来上がれば柚子の香りがして
食欲をそそる

これを一晩冷蔵庫で寝かせて小分けにして冷凍庫へ
そうすると長持ちする

去年の柚子胡椒を使ってCHI'味噌も作った

自家製味噌・青シソ・クルミ・柚子胡椒・砂糖

あったかいご飯のお供やおにぎり・キュウリに付けて食べたりと
色々と使える味噌だ

今年も美味しく出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇巻を作る

2019年07月20日 | 製造業
先日お世話になった新潟県胎内市鍬江集落のお母さんたちが
作っていた紫蘇巻を真似して作ってみた

中に入れる味噌は、手作り米味噌・青シソ・青唐辛子・クルミを甘辛く
味付けしたもの

青シソに巻いて油で揚げるだけ
簡単だったので保存食としてたくさん作った

この時期は青シソがたくさん穫れる
私の畑にもたくさん出来た

お酒の当にも良いし、おにぎりの中に入れても良い
美味しく出来ました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする