たちあおい日記

chiaki in wonderland

風邪だな

2013年10月31日 | 日記・エッセイ・コラム

 

     熱はない

     咳がひどい

     鼻水も・・・

 

     風邪だな・・・

     思い当たることはある

     多分テニスの親睦会だな

 

     最近は寒くなった

     テニスを終えると汗が冷たくなる

     それを放っておいたからだ

 

     週末は山だと言うのに・・・

     明日、病院で薬をもらって来よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん

2013年10月29日 | 日記・エッセイ・コラム

    広島労山のKさん夫婦に赤ちゃんが誕生した

    初産なのに2週間近く早く生まれたそうだ

    それもあっという間に

    Mちゃんは運動してたからなあ・・・

    その赤ちゃん「結ちゃん」に先日会ってきた

    Mちゃんにも似ているし、Kさんにも似ていて、とってもかわいい

    抱っこさせてもらうと、私の腕の中で眠ってしまった

    可愛かったなあ

    次に会う時はハイハイしているかな

    子供はすぐに大きくなるから

    お父さん、お母さんと一緒に山にも登るだろうなあ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉が・・

2013年10月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 

    今日はテニスの親睦会

    たくさんの人達とテニスができた

    最近はゲームをしていないせいか動きがいまいち

    明日・明後日は集中練習会だ

    頑張ろう

    テニスが終わって家に帰ると喉がイガイガした

    いかん!

    風邪の前兆か・・・

    今週末は山行が控えている

    はやく治そう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念講演会

2013年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 

     広島労山創立30周年記念行事の講演会とパーティーに出席した

     昨日の朝、久留米を発ち午前中に会場へ入り少しだけお手伝いを・・・

     記念講演の講演者は、「ドキュメント道迷い遭難」「ドキュメント単独行遭難」

     「空飛ぶ山岳救助隊」「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」(いずれも購入済)等

     数多くの著書で有名な「羽根田 治」氏

     山に遭難は付き物だと考えて登るのが好ましい

     最近の山登りを簡単に考えて気軽に登る登山者に苦言を呈していた

     特に「連れられ登山」は、事前の下調べもせずリーダーに任せきりという人が

     多いそうだ

     そういうグループのリーダーがもし、病気やケガを負った場合連れられてきた

     他のメンバーが果たして、適切な行動が取れるのか疑問だ

     山を甘く見ない

     それは、最初から分かっていること

     でも、果たしてどこまで色々な場面に対応できるか

     日頃からそのことを頭に入れて山では行動したい

     しかし、羽根田氏は単独行を勧める

     単独行は色んな意味で山を知ることが出来るそうだ

     私もたまに単独行をするときがある

     初めての山では特に緊張する

     だから、下調べを十分に行い、地図を確認し、山へ臨む

     それは当たり前のことだ

     準備万端で楽しく山を歩きたい

 

     パーティーでは、懐かしい顔ぶれに出会い話が盛り上がった

     2次会では羽根田氏も交え、楽しい酒宴となった

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人がいっぱい

2013年10月25日 | 日記・エッセイ・コラム

 

      立山は平日だったにも関わらず、観光客で賑っていた

      よーく見ると殆どが中国人

      ケーブルカーの中でも、日本人は僅かだった

      泊まった室堂山荘にも2人の中国人女性が泊まっていた

      私は2回目のお風呂に入るために8時頃行った

      脱衣所でその中国人の人達が、どうやって入るのか右往左往していた

      一人の人が片言の英語で聞いてきたので、丁寧に教えてあげた

      日本のお風呂に入るのが初めてだったようだ

      まず身体を洗ってから入ってくださいと強調して教えると

      洗い場でちゃんと洗っていた

      でも、浴槽に入り洗い桶でお湯を身体に掛けていた

      うーーーんと思いながら、それはダメだよと注意してあげた

      お風呂のお湯が熱かったらしい

      水が出る所を勧めてあげると喜んだ

      この人達、私が来なかったらどんな入り方をしてたんでしょうねえ

      Pa211763

      Pa221835



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする