![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/f6417b8220398d163497e35b3251d290.jpg)
7月1-2日 飯豊山開きに参加した
久しぶりに飯豊の山を歩こうと思い、初めての石転び沢コースを選んだ
先ずは前日の山開きセレモニーに参加した
初めての神事に改めて安全登山を祈念した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/1bb99f35faa6f36bc284a845f13149db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/3fb1256547674284b9e071c03e7b6af6.jpg)
小国町町長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/3a2a673e840c8937eb1d05ad3f1ce821.jpg)
ビックリしたことに我が町長与町を訪問したことがあるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0b/03f4af2f8636a2d6790e87731d8a9eff.jpg)
懇親会 楽しかった
登山者代表として登山者名簿にサインをするように頼まれ、
少し緊張しながら登山者名簿にサインした
今年は雪解けが早かったらしく、殆どが高巻の登山道だった
小国山岳会の方が、事前に草刈りや登山道の整備をしてくださり、
とても歩きやすかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/9f244021299c4b36706a2d7f2a4e6425.jpg)
岳さんの説明を受ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/70585b48fe1a9f20446a483283329b08.jpg)
さあ、出発 ワクワクドキドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/fcde4f6b86860a78f8c576254374a8cf.jpg)
石転びコース1班
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/3cab417dee99d7a9423ee135428c2aa7.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/7d6863ee8d9e3c9c388c3fbcf364a6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/07aa3b5c33f0321b679cd73c4162e499.jpg)
ヤマホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/b9ff2f1082793b6658c972c11e2420ec.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/40/5d30b89d2306f6b885b184afcb1d5498.jpg)
梶川尾根コース登山口 懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/1e81a01627f426d1ed8cddcfe2fe2c02.jpg)
サワグルミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/e338c49a138c9205581b82ab71417cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/695b22861e0fdb048de4ff7c01b68996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/e5bd8e25626674e1f580eb211eade222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/d9ec3578c9254230778c7c7aeac1d40e.jpg)
弥輔さん作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/50b6657ad3a7dd609ba1be399e749fa6.jpg)
オカトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e3/141ea6b7407fa80e31b0bdf5c8a58b85.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/a3b56738b4c304eaec57585753524c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/59c5ef3cbebf69ddd3b24d805f9ae99d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/50/3c6a6d530e3aff4ce3a5d49993a5bd8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b0/50ccfed45842c1734f2e01ec9f4f4704.jpg)
〇〇まくれという箇所があるらしい。誰々が落ちるという意味らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/e9258209e79556d5dd3f973ed2d41345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/8488dda5f568c4655a71effff948bf16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/d39d80f97a2e529ceb1d15ec630c563c.jpg)
増水した川の渡渉
が、所々私にはドキドキ、ハラハラの所や、水量が多い渡渉があったりと
変化にとんだ面白いコースだった
石転び沢出合に着くと、何度も歓声をあげ言葉にならないくらいの感動が
そこにはあった 楽しかった
紺碧の空に白い雪渓と山の緑、それに高山植物がマッチして絵画の様だった
はるばる遠くから来て良かったと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/0886dc9c1d953b1bf010175775e7ef7e.jpg)
ここを登りあがると梅花皮小屋へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/3b883d89012499ccc93521f509476c90.jpg)
サンカヨウとの素晴らしい絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/80/ff3f9f37400555259a9e8f1d5ffc7fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/183823959d04a144825bc84323904bdc.jpg)
何度見ても見飽きない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/f6417b8220398d163497e35b3251d290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/14c351770e5f3e8bcdf24e29fd76208e.jpg)
ハクサンコザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/ef70a536882ff8a5e4ab1c458f5d69ca.jpg)
オオサクラソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/86feacccaa451803e29ec95a6caab993.jpg)
サンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/f655824724a18a8cb29956ddc0ce2441.jpg)
美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/4cf7aed9cdf6a37447b6c64c2e18a453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/d0440c034357ee5f259a8d6b3cc28066.jpg)
小国山岳会会長の井上さんが雪渓の氷でかき氷を作ってくれた
コンデンスミルク添え
美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/bbc208f2d1714002a384ad935b0e7c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/63ddb813cff36017e2eba119765c7a83.jpg)
飯豊朝日を愛する会のTシャツで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/c0ba1e44876e02bdbd922fe8ff93aeab.jpg)
小国山岳会左から頼もしい岳さん・井上会長・1班のリーダー由香さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/07cec7ebcf7e2e3fe07a97eb2aca6a37.jpg)
大きなブナの巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/22ae5d5d8effa47e7a57d498204f1cbd.jpg)
下山後 役場の職員さんからの差し入れのよく冷えたトマトを頬張る
美味しかった
このコースを歩くに当たり、小国山岳会のリーダーさん達に
色々とサポートして頂き感謝しています
どうもありがとうございました
また行きたいと思っています
飯豊すばらしい!!!
遠いので行けませんがレポで楽しませて頂きました。
飯豊は本当に遠いです。でも、その魅力に負けて何度も行かたくなります。