ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

今日はジムで14Kmのウォーキングでした

2025年01月15日 | マラソン

まずは昨夜のお月さんの写真です。

スマホで写した写真ですが、スマホをズームアップして写しました。

その後にデジカメでズームアップした写した写真です。

それからなおズームアップしてトリミングをしました。

手持ちのカメラではこれが精一杯ですね。

こうして写真を写していると、もっといいカメラがほしいなあって思いますが、現状ではここは我慢です。

まだまだ好きなマラソンを続けたいし、それには遠征費もいるしね。

今日の午後はジムに行ってきました。

右足のふくらはぎの不安が消えないので、今日もウォーキングでした。

傾斜も3%~5%にして2時間を歩きましたがしんどかったです。

歩いた距離は14Kmでしたが、外を歩くのとでは違うでしょうね。

走るのがもう少し先になるでしょうか。

ジムの帰り、駐車場の近くから見た洲浜橋です。

冬至から比べて夕方の時間がだいぶ遅くなりました。

我家の近くまで帰ってきて見た夕日です。

日の落ちる場所もだいぶ変わり、北へ日に日に移っていっています。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2025淡路島一周(アワイチ)マラニック」の開催要項・・・

2025年01月14日 | マラソン

以下のとおり要項を発表します。

「2025淡路島一周(アワイチ)マラニック」開催要項

このマラニックは、100Kmを超えた距離を走ってみたい人、100Kmを超える大会で完走をめざしている人、淡路島の自然を楽しみながら走りたい人などのために開催するマラニックで、競争ではなく順位を争うものではありません。

開催日  2025年3月15日(土)~3月16日(日) 雨天決行(気象警報などの場合は主催者の判断による)

主催者  淡路島一周マラニック実行委員会

コース  淡路市東浦バスターミナル東側「サンビーチさつき」前をスタートし、淡路島一周(昨年と逆の時計まわり)して、同地点に戻ってくる距離約146Km

サンビーチさつき http://www.sunbeach-satsuki.com/

スタート 3月15日(土)10:00・12:00・14:00(走力などにより自己申告による)

ゴール  3月16日(日)12:00まで

制限時間 10:00スタート26時間・12:00スタート24時間・14:00スタート22時間、なお3月16日06:00以前のゴールには対応できませんので06:00以降のゴール厳守をお願いします。

定員   80名

参加費  4000(保険代、荷物預かり、ゴール後の入浴、事務費などに充当)

参加条件 1、主催者が求める誓約書の提出に応じられる人

2、20才以上で100Km以上のウルトラマラソンの完走経験のある人

     3、事前に健康診断を受けるなど、各自が責任を持って参加できる人

     4、交通ルールを守り、安全に走行できる人

募集期間 1月20日(月)20:00(午後8時)~1月31日(金)20:00 申込開始時間を厳守(定員になり次第締め切り、申込方法はこの要綱の最後に書いています)

受付   3月15日(土)各スタート1時間前から30分前まで「サンビーチさつき」

    (3月上旬に参加者宛てにコース地図、ナンバーカード、注意事項、誓約書などをお送りいたします)

荷物   スタート場所で預かりますが、貴重品は各自で携帯してください

サンビーチさつきにて着替えや荷物置き場の部屋を男女別に用意いたします)

その他  1、怪我などの事故にはできるだけの対応はしますが、保証は保険範囲内とします

     2、夜間走も含まれますので、参加者各自でライトや点滅ライト、反射タスキ、防寒具など夜間走

 に対応できる装備で参加してください(対応できない場合は参加をお断りします)

     3、夜間は2人以上、特に女性は1人にならないよう行動してください

          4、コース誘導や案内表示は設けませんので地図を見ながらゴールをめざしてください

     5、軽食エイドを3ヵ所に設ける予定ですが、十分ではありませんので各自でコンビニや自販機などを利用して給水給食を行ってください

     6、歩道のないところがほとんどなので、自己責任で安全を確保しながら走ってください

     7、警察などには届けていないマラニックですので、特に交通ルールの順守をお願いします

     8、ゴール制限時間(20日12:00)に間にあわない人は公共交通機関などを利用し、時間内に自力でゴール地点に帰ってきてください

     9、リタイヤなどでマラニックを中止する場合は必ず主催者に連絡してから離脱してください

     10、その他、突発的な事項が発生した場合は、実行委員会の判断により決定します

     11、後日に記録証は発行しますが、順位は記入しません。

以上のことを確認したうえで、参加希望の人は事務局宛てにメールで申し込み(上記の申込期間内)をお願いいたします。

申込は原則先着順ですが、参加希望者には後日に参加費の振込先をお知らせし、参加費の入金を確認後に参加決定いたします。なお参加者の都合で不参加になった場合、納入された参加費は返金しないものとします。

以下1~6の記入漏れのある場合は受付できませんのでご注意ください。

メール等の表題は「2025淡路島一周マラニック参加申込み」と記入して下さい。

1、    氏名(フリガナ)、マラニック当日の年令

2、    郵便番号、住所(郵便が届くもの)

3、    携帯電話番号(当日に連絡ができるもの)

4、    緊急時の連絡先の電話番号と続柄(家族等に連絡をとれるもの)

5、    希望のスタート時間(10:00・12:00・14:00)

6、    パソコンからのメールが受信できるメールアドレス

上記1~6のことを漏れなく記入の上、メールアドレス ji3fsw-tado81@ao2.gmobb.jp まで申し込みをお願いいたします。(参加申し込みはメール1通につき1名でお願いします

この要綱を見ることのできない参加希望者などには教えてあげてください。

その他の問い合わせについてもメールでお願いします。

以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて洲本城跡へ・・・

2025年01月14日 | マラソン
昨日は柏原山へ行ったけど、今日は近い洲本城跡へ行ってきました。
ここへは何回となく行っていますが、いつ行ってもいいなあって思います。
小学生のころ、我が家には祖父が観光用の馬を飼っていました。
今は全くなくなってしまいましたが、当時その馬を大浜公園へ連れて行き観光客を乗せて洲本城跡へ登っていました。
最盛期には80頭くらいの馬がいたと思います。
小学校高学年になると、夏休みにアルバイトで馬について洲本城跡に登っていました。
馬には観光客が乗り、馬の手綱を持って登っていましたね。
時々馬に乗ったお客さんからチップを貰ったりしました。
洲本城跡も整備が進んで当時からだいぶ変わっていますが、石垣などはあまり変わっていないような。
今日は久しぶりに「西の丸」へ行ってみました。
築城当時のまま補修もしていない石垣が残っています。
整備された本丸西側の石垣です。
模擬天守閣は日本で一番古いものです。
天守台から見る洲本市街地と大浜公園です。
子供のころから数えきれないくらい見ていますが、いい景気だなあって思います。
市街地から少し西の方を見ると、遠くに淡路富士の先山が見えます。
南の方を見ると、遠くに紀淡海峡や和歌山県の山並みが見えます。
今日は眺望は悪かったです。
現在石垣の修復中で、解体した石垣の石が並べられていました。
この石垣は穴太積みなので、修復は滋賀県から穴太積みの職人が来ています。
 
今日の洲本城跡への往復、10Kmのウォーキングでした。
 
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は柏原山に登ってきました・・・

2025年01月13日 | マラソン

今日は天気がよさそうなので朝ご飯(パン食ですが)を食べている時に「今日は柏原山へ」と思いました。
天気がいいといっても雲が多かったけど、思い切って10時の我家を出ました。
まだふくらはぎの状態が悪いので、今日はすべてを歩くことにしました。
ゴルフ場を抜けて千草、それから柏原山のアスファルト道路かトレイルコースか迷いましたが、1年以上行っていないトレイルコースで登ることにしました。
遠くに柏原山が見えています。

この柏原山は洲本市で1番高い山で、標高569mのそんなに高い山ではありません。
といっても我家からでは標高近くまで登ることになります。
今回はトレイルコースを登るので、竹原ダムまで行きました。

我家から約7Km、1時間あまりで着きました。
このダムからはトレイルコースになります。
トレイルコースといっても大部分は登山道として整備されていません。
最初は沢沿いに登っていきます。

時には危険なとこも何ヶ所かがありました。

ロープで安全を確保しているところもありました。
コースの多くは谷側に傾斜したところを通ります。

このように比較的登りやすいとこともありました。
途中、二ヶ所でこのような炭焼き釜跡がありました。

おそらく昭和30年代ごろまで使っていたのでしょうね。
この柏原山はウバメガシが多く生えているので、木炭の材料には最適だったのでしょうね。
山頂近くに着くと、雪が残っていました。

我家近くの平地では降らなかった雪ですが、山の上では降ったのでしょうね。
この場所から見える洲本市街地です。

もう少し景色がいいかなと思いましたが、今日はよくなかったです。
「淡路花山水」のあたりです。

それまでは寒くはなかったけど、山の上は冷たい風が吹いていて止まると寒かったです。
山頂は樹木に囲まれていて全く景色が見えません。
景色が見える1番高い展望台からの景色です。
友ヶ島から和歌山方面ですが、ぼやけているのが残念ですね。

沼島方面ですが、よく見える時は遠くに徳島の山々も見えます。

景色を見た後、寒いのですぐに下山に向けて下りました。
下りはアスファルト道路を通りました。
アスファルト道路だと我家まで12Kmちょっとくらい。
行きはトレイルコースだったので、11Kmくらいかな。
合計23Kmの柏原山の往復でした。
これだけでもけっこう疲れましたね。
10時に出て帰ってきたのが14時30分、4時間30分の柏原山往復でした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県は「10位」でした・・・

2025年01月13日 | マラソン
京都で開催された「全国都道府県対抗女子駅伝」での兵庫県は「10位」でした。
残念ながら1度も上位に姿を現さず、兵庫県としては期待外れでした。
メンバー発表をした時点で最終9区の10Kmに田中選手を起用したことは失敗だったと思います。
田中選手は日本を代表する長距離選手ですが、トラックでの1500mや5000mを走っています。
ロードの10Kmを走らすのは酷だし、とても気の毒でした。
練習では走っていたとしてもレースでは初体験だったようです。
田中選手には4Km区間を走ってほしかったなあって思います。
それだけ兵庫県は人材不足だったのでしょうね。
予定していた2人(太田選手と石松選手)の欠場がすべてだったように思います。
それぞれの区間順位も1人を除いて悪かったですね。
1区の出遅れ(22位)から徐々に順位を上げていきましたが、10位でのゴールが精一杯だったようです。
25年ぶりの2桁(10位)順位でしたが、また来年頑張ってほしいですね。
それにしても「京都府」の強さは何なのでしょうか。
2区からトップに立ち、その後は2位以下を区間ごとに離していくぶっちぎりの「優勝」でした。
地の利があるといってもちょっと強すぎました。

駅伝放送が終わってからウォーキングに出ました。
歩いていると全く寒さは感じませんでしたね。
1時間30分弱、10Kmを歩いて帰ってきました。
我家のハッサクの実を取り入れました。
昨年は10個くらいでしたが、今年は30個くらい取れました。
大小はありますが、よく取れたと思います。
しばらく熟成させてからいただきます。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「全国都道府県対抗女子駅伝大会」です・・・

2025年01月12日 | マラソン
日曜日の朝に書いています。
今日は「全国都道府県対抗女子駅伝」ですね。
スタートは12時30分、コースは京都の高校駅伝男子と同じフルマラソンの距離を9人でタスキを繋ぎます。

我兵庫県のメンバーです。

前回は7位でしたが、今回はもう少し上位でゴールしてほしいなあ。
第3区に淡路島の中学生が走ります。
緊張すると思うけど、自分の力を発揮して走ってくださいね。
放送は12時15分ですので、テレビで応援します。
「がんばれ~兵庫県」

昨日のお昼、大野地区の老人講座「平成学園」の新年会でした。
30人あまり集まり、美味しい料理とお酒、お喋りを楽しみました。

後半はカラオケが始まり、次々と得意の歌を披露していました。
私も下手な1曲を歌わせていただきましたが、皆さんはあまり聞いていなかったでしょうね。
新年会が終わってから有志が市内のスナックでの二次会でした。
お昼から飲み始め、我が家に帰ってきたのは午後7時前だったかな。
けっこう酔っぱらっていて、いつの間にか自分のベッドで寝ていました。
ちゃんとパジャマに着替えていましたが、あまり覚えていません。

昨日はだいぶ飲んだように思いますが、よく寝たので二日酔いはありません。
今朝の自分の部屋から見た日の出です。

外はちょっと寒そうですが、いい天気です。

こんなのをネットで見ました。

干支と血液型でみる今年の運勢らしいです。
運勢などはほとんど信用しませんし、これまで初詣の時やその他に神社などで「おみくじ」を引いたこともありません。
このランニングによると「丑年・A型」はランキングが1位です。
私は丑年でA型ですが、全国でおそらく2~300万人?がいると思います。
私も含めてその皆さんが幸運に恵まれたらいいですね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先山千光寺へ往復ウォーキング・・・

2025年01月08日 | マラソン
お昼ご飯を食べた後、天気もいいので思い立って「先山千光寺」へ行ってきました。
我家から歩いて行ったけど、バイパスから少し遠回りをして行きました。
天気はよかったけど、西寄りからの冷たい風がけっこう強く吹いていて歩いていても寒いくらいでした。
走ったらよかったのですが、左ふくらはぎに少し痛みがあったので走るのは自重して早歩きです。
先山への登り以外は1Km/9分くらいで歩いたと思います。
前方に先山が見えています。

登山口の大師堂から登りが始まり、「二丁」を過ぎると例年どおり門松がありました。

このあたりはコンクリート舗装で、とても歩きやすいです。
所々に石像がまつられていますが、「六丁」のここはたくさんの石像がありました。

中腹で景色が開けたところがあり、洲本市街地がよく見えます。

遠くに友ヶ島や和歌山の山並みも見えていました。
登山口から40分くらいで千光寺への石段のところに着きました。

石段は三ヶ所あって、それぞれ100段くらいあります。
二ヶ所を登って、最後の石段の先は山門です。

阿吽の仁王像の山門を潜ると正面に本堂が見えます。

本堂に向かって右側には三重の塔が建っています。

左側には鐘楼です。

このお寺は高野山真言宗なので「南無大師遍照金剛」を唱えてお参りしました。
千光寺は先山の頂上に建てられていますが、木立に囲まれているために景色はほとんど見えません。
ただ山門や舞台から一部だけの景色が見ることができます。
諭鶴羽山系から徳島方面です。

遠くに海がキラキラと光っていました。
和歌山方面です。

友ヶ島から和歌山市などが見えていました。
お詣りした後、寒くなってきたのですぐに下山をしました。
庫裏前には猫2匹が気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。

3時間近くの先山千光寺往復、15Kmのウォーキングでした。
お正月なら参拝者も多かったのでしょうが、平日の午後の今日は数人に会っただけでした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムでの走り歩きで15Km・・・

2025年01月06日 | マラソン
今日は朝から本降りの雨です。
このような雨は2週間ぶりくらいかな。
とても空気が乾いていたので、いいお湿りだったと思います。
家庭菜園にもありがたい雨でした。

お昼ご飯を食べた後、午後1時過ぎからジムへ行ってきました。
少しだけストレッチをしてからゆっくり走りました。
8Kmを走って、その後7Kmを歩きました。
合計2時間近く足を動かしたので、体も足も少し疲れたかな。
正月の飲み食いしたので、体重は2Kg増えていました。
その前も2Kgくらい多かったので、11月の入院前より合計4Kgオーバーです。
体が重たいはずですね。
少しでも減量しなくてはと思っていますが、なかなか体重は減らないなあ。
トレッドミルから見た景色ですが、天気が悪いので暗いです。

ジム内にはこんなのがありました。

インストラクターの似顔絵がとても特徴をつかんでいますね。

時間的に後先になりましたが、午前10時から「民生委員地域委員会」がありました。
今年初めての委員会でしたが、約1時間で終わりました。
今期の任期が11月末なので、私も定年(75才)なので今期で終わります。
嫁さんにこんなのをいただきました。

赤いバラ20本です。
もう少しすると満開になるでしょうね。
私にはこんなのでした。

お酒と肴のセットです。
ありがとうございます。
我家には嫁さんのお姉さんから貰った「パッチワーク」の作品が季節ごとに飾っています。
今の時期はお正月にふさわしい作品が5点で、その中の一つです。

この前まではクリスマスのもので、次はお雛様かな。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのジムへ行ってきました・・・

2025年01月05日 | マラソン
朝5時前に目が覚めました。
起きるのは少し早いので布団の中で本を読んでいましたが、天気予報を見ると朝から晴天です。
晴天なら日の出はきれいだろうと思い、車に乗って日の出を見に行ってきました。
2~3年前なら走って見に行っていましたが、走っていく元気もなく車です。
今朝は気温が下がり、屋外に置いている車のフロントガラスには霜が降りていました。
エンジンを始動して霜が溶けるのに10分近くかかったと思います。
今朝も洲本港から2Kmくらい北にある海岸線です。
着いた時は東の空は朝焼けがとてもきれいでした。

時間とともに徐々に明るくなってきます。

洲本市街地方面です。

ここは「洲本八景」の一つになっていますが、今の時代でその八景を知っている人は少ないでしょうね。

ここから見える海岸線がとてもきれいで、紀淡海峡方面もよく見えます。
太陽の姿が見え始めました。

目の前を漁船が通って行きました。

縦網漁の船かなと思います。
今日も素晴らしい日の出を見ることができました。

これはイソヒヨドリかな。

予想どおりの日の出を見ることができ、行ってよかったです。

デジカメで写した日の出の太陽です。


午後は、今年初めてのジムへ行ってきました。
ごくゆっくり走ったりウォーキングなど、1時間30分あまりで12Kmを走り歩きました。
ゆっくりでも汗はけっこうかきましたね。

今年のお正月、我家は賑わしかったけど、今日から平常の生活に戻ったようです。
明日は午前10時から民生委員の今年初めての地域委員会があります。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島を走った走友のサポート・・・

2025年01月04日 | マラソン
今日は、淡路島を走るという走友のサポートをさせてもらいました。
岩屋港をスタートし、西海岸を南下して室津地区から山越えのコースに入り、長沢地区を経て生穂地区に下り、東海岸を岩屋港に戻る約50Kmのコースでした。
着替えなどは車に載せて、ほぼ5Kmごとに車を停めて預かったいた飲み物などを提供しました。
岩屋港をスタートをして間もなく明石海峡大橋の下を潜ります。

とても天気が良くて空と海が、とてもきれいでした。

時々、こんなカラフルなバスが通ります。

淡路市のコミュニティバスです。
山越えのところで梅の花が咲いていました。

峠を越えて大阪湾側に出ると、海がキラキラと輝いていました。

下る途中で、船と間違うような塗装をされた建物がありました。

その後は国道に出て岩屋に向かいました。
ゴールの岩屋港には予定より早く到着。
それから「松帆の湯」まで送っていき、私は失礼しました。
事故もなく、無事にサポートができてよかったです。
お疲れさまでした。

帰ってから用事を済ませて、少しだけの走り歩きです。
これだけ足が長かったら走り歩きも速いでしょうね。

我家の近くからの夕焼けがとてもきれいでした。

走り歩きは6Kmでした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする