本日の宝塚は、この時期にしてはとても暖かい一日でした。
板書by田中さん
まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。小田先生はまだでしたが、まじめにやっています。
1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生
先日もありました、手首の関節と、足首の関節を、同時に回すストレッチ、これが難しい。私だけが難しいのかもしれませんが。
2.長拳一路 小田先生
今日は、第4段の後半です。
套路全般のポイントは、常に腰を通って腕を出すこと。
私は、特に「鉤手」から「推掌」に移るとき、腰を通らない癖がついています。移動距離が長いので、動作をあせるためでしょう。直すのに手間が掛かりそうです。
3.気功 小田先生
気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。今日のポイントは、四声です。日本語は抑揚があまりないため、中国語ではかなり高低を強調しないと駄目みたいです。
気功は、抱球站桩(zhànzhuāng)
4.陳式太極拳36式
今日は、第3段の 24.白猿献果 bái yuán xiàn guǒ (1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)転腰収拳 (4)提膝上出拳 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。
腰のひねりが続きます。相手がそこにいると思って動くと良い。目も下を見ないで、相手を見つめないといけない。
陳式太極剣36式は、第3段 25.二龍 戯珠 èrlóng xìzhū 二頭の龍が珠を転がして戯ぶ です。(動画) 発音指導は、長谷川さん。
お知らせ
1.表演プログラムに記入して、必ず来週提出してください。
2.認定申込みの締め切りは、12月10日です。
教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。
では、また来週お会いしましょう。
7