本日の宝塚は、真冬の一日でした。震え上がりましたね。
板書by田中さん
まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。
1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 市宮師範
今日は、市宮師範が担当されました。
2.長拳一路 江口師範
本日は、京都教室の江口師範がお見えでしたので、第3段を重点に、套路を合わせて、みっちり、ご指導頂きました。
3.気功 市宮師範
気功の前のピンイン読も、市宮師範のご指導で第3段。四声と「h」に気をつけて練習しました。
気功は、抱球站桩(zhànzhuāng)。
4.陳式太極拳36式
今日は二つ、一気にやりました。
25.左六封四閉 zuŏ liù fēng sì bì (1)落脚穿掌 (2)上歩托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌
(1)落脚穿掌 左手は相手の顔を押さえる感じ。
(3)馬歩分掌 腕は外旋。
(4)虚歩双按掌 手と腰で押さえる。
26.右単鞭 yòu dān biān (1)転腰錯掌 (2)転腰出鉤 (3)擦歩扣脚 (4)馬歩拉横掌
(1)転腰錯掌 右手で拳を隠す。
(3)擦歩扣脚 ひじで突くというよりも、体全体で押す感じでしょうか。
陳式太極剣36式は、第3段 26.犀牛 望月 xī niú wàngyuè 犀が振り返って月を観る です。(動画) 発音指導は、長谷川さん。
教室後、五歩拳の自主練習。
課外で、江口師範と一緒に、「対錬」の練習をしました。
では、また来週お会いしましょう。
14