宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年11月27日(日)宝塚教室

2016-11-28 16:16:19 | 練習記録

第三期第七回の宝塚教室です。

プールからの歓声もバーベキュー場からの嬌声(および匂い)も聞こえず、雨の音だけがしていた静かな教室でした。

とはいえ、静かさを感じたのは気功まで。あとはそんな余裕はございません。

 

(板書:田中さん)

 

0.自主練;;;;はなかった?私が遅れた?


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路 第四段 (小田先生」)

※第四段初めの両手が頭上を通るところ;掌は上を向けて天井を支える(?)感じ。

※後ろ手鉤手、前の手は打ち込む形の後、脚を蹴りだす直前;両手は一旦腰に収める。

(たぶん分解動作1の中ほどと3の初めです)

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

※-n と-ng の復習および、子音ははっきり目に大きく口を動かす。

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

※無極で立つとき、両脇に生卵(卵かけご飯の卵ではない)を挟むイメージを持つとよいそうです。

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段22番目 青竜出水

 チンロンチュウスィ 青い龍が水から出る

 ※中国の天を守る四神のひとつ、東の青龍です。かっこいいですね!(でも難しい)

 ※脱線項目 【東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武】

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式太極拳36式 第二段 11. 倒巻肱 dào juǎn gōng

※ネバネバネバ・・・と動く。(←なんという表現力のなさ)

 

・陳式太極剣36式套路 第一段 3.仙人指路  xiānrén zhǐlù
 
 
 
 〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)
 

次回は第三期第七回、12月4日(日)14:15~15:45です。

板書にも掲載されてますが、来年1月の認定試験要項が発表されました。

 新太極拳第15回認定試験実施要項 (認定課目などのご案内)

年会もそうですが、認定試験もステップアップの大きな鍵となります。

どうせ未熟なのだから、気にせずトライしてみることです!と経験者は語る。

(認定試験で、途中2回も止まり3回やり直した筆者でした)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする