(タイトルの日付間違えてました。。。。181015訂正)
地震、豪雨、酷暑に台風と盛りだくさんな夏を越え、やっと本格的に二学期(?)が始まりました。ほぼ3か月の夏休みでしたね。(夏が終わったみたいな書き出しですが、アセモが復活しそうな暑さだったこの日。。。)
さぁこのまま年末までノンストップで突っ走りましょう。年が明けたら年会だ!
第二期第八回の宝塚教室メニューです。(四、六、七回は休講)
(板書:田中さん)(米田カメラ;明るいなぁ)
1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
〇気功;基本の気功
〇攬雀尾(ランチュエウェイ):基本練習
2.長拳
▶すみれ組(大橋さん、長谷川さん)
〇長拳基本功
・弾踢 冲拳 tán tī chōngquán
・蹬踢 推掌 dēngtī tuī zhǎng
〇長拳剣基本功
・套路
▶さくら組(小田先生)
〇長拳一路
※弓歩!
※二段の最終形(東)から西向きになり、さらに北向きになる手前は、相手の顎を下からしっかり撃つ。
↓ 読んでもわからないので身体で覚えることにする。
〇長拳二路;第四段特訓
※やはりここも弓歩!
※そして立円
3.陳式太極拳36式
15.右六封四閉 ヨゥ リュウフォンスゥビィ yòu liù fēng sì bì 閉じる型
(1)撤歩穿掌 (2)扣脚托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌
16.左単鞭 ヅゥオ タンビィエン zuŏ dān biān 右手で鞭を持ち上げ、左に構える
(1)転腰錯掌 (2)転腰出鉤 (3)擦歩扣脚 (4)馬歩拉横掌
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
▶さくら組 (小田先生)
※15-(1) 独立から両手を摺り合わせ右手を差し込みながら、後ろにタッと下がる。この時息を吐きながらすばやく。
※15-(3) は通過ポイントの感じ。
※15-(4) 青地の按は実は手偏に日を書き、下に羽という字。按より強い意識。(長岡本舗の分解表の字が正解)
※16-(1) 息を吐いてすばやく転腰する。
※16-(2) 右出鉤のとき同時に左肘を引くこと。同時でなければならない。
※16-(3)(4) を扣脚・擺脚をこまめに繰り返す。理にかなった動きを!
☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)
18.霊猫 撲鼠 língmāo pūshǔ
※全体的に左弓歩→右弓歩
※17.順水 推舟最終形から剣を外旋しながら腰まで持ってきて、ワカサギ釣りの穴を氷に開ける感じで右腰後ろまで回す。
※腕+剣(一体化して)を伸ばして鼠を仕留める。
あれよあれよという間(経過時間は長い)に第二期が終わり、次回は第三期第一回、10月14日(日)14:15~15:45です。