秋らしい気持ちのいい体育館でした。ほんまに一年中こんな気候だったらいいんですけどねー。
第三期第二回の宝塚教室メニューです。
(板書:うおどめ)
1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
攬雀尾(ランチュエウェイ):基本練習
2.長拳
▶すみれ組(大橋さん、長谷川さん)
〇長拳基本功
・纏腿 chán tuǐ
(ここんトコ、フォントサイズを変えてみました。スマホでいつも小さくなってるから)
〇長拳剣基本功
・套路
▶さくら組(藤川さん・市宮さん)
〇長拳一路;
〇長拳二路;
※一路だったか二路だったか(多分両方)、東向き弓歩のとき身体をしっかり東に向ける。
3.陳式太極拳36式
18.高探馬 ガオタンマ gāo tàn mǎ 高みから相手を探る
(1)馬歩分掌 (2)虚歩推掌
▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)
▶さくら組 (市宮さん)
※カン先生の分類では2項目ですが、行間を読む必要あり。
※(1)馬歩になってから分掌。手は顔の前くらいを通る。頭まで上げないこと。
※(1)と(2)の間、分掌のあと後ろをしっかり睨んでから両手を内旋しながら耳の横を通す(右手は)。
※推掌のときは右手を立てて前に出しつつ左肘を引く(同時)。
※雲手も復習;二段最終形から一旦緩んで雲を右へ押す→ここで急ブレーキ→それから緩んで左方向へ雲を押す。
☆陳式太極剣36式 第三段 (さくら組)
18.霊猫 撲鼠
19.金鶏 抖
※17.順水 推舟の最終形から剣を外旋しながらまっすぐ腰前まで引く。
※ここの一連の動き、シンプルなようで難しい。なんかヨタヨタしてしまうのは体幹力のなさだろうか。。。
※花剣(huā jiàn)の練習。剣はできるだけ身体の近くを通す。
剣套路の途中に時々現れる剣をくるんと回す動きは花剣とは言わない。
次回は第三期第三回、10月28日(日)14:15~15:45です。