着実に暖かくなってきてます。かなり暑かったです。
第四期第九回の宝塚教室です。
(板書:田中さん)
1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
七星功 (小田先生)
※先生から「トイショー」、「聴」と「?」の言葉の説明がありましたが、不肖のうおどめは全く把握できず。。。
誰か覚えてる人、補足してくださいな。
2.
▶すみれ組
〇長拳基本功 (小田先生)
・里合腿 lǐ hé tuǐ
・弾踢推掌 dēngtī tuī zhǎng
・斜踢腿 xié tī tuǐ
・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán
〇剣基本功
※大橋さんお休みなので自習
▶さくら組
〇 長拳一路 套路 (藤川さん・寺田さん)
3.陳式太極拳36式
▶すみれ組 (市宮さん、米田さん)
・歩法練習
・陳式太極拳36式第三段35番目 左金剛搗碓
zuŏ jīn gāng dǎoduìdāng tóu pào 金の杵で打つ
※ピンイン読み練習。(右・左擦脚も)
▶さくら組 (小田先生)
・陳式太極拳36式第三段
19 右・左擦脚 yòu zuŏ cā jiǎo
(1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)弓歩合臂 (4)屈肘右擦脚
(5)右脚落地 (6)弓歩合臂 (7)擺脚屈肘 (8)分手左擦脚
※(2)転腰掤臂 の掤(ポン)は両手を交差させて相手を防ぐ。右手が前。
※(4)と(8)の擦脚のとき、叩く側の手は肘を中心に外回りの円を描く。反対の手は内回りで、高めに挙げると安定する。
※(5)右脚落地 はしっかり左足に重心を置いたまま。
※擦脚 は本来手で脚を擦るがとりあえず叩くでも可。
・陳式太極剣36式第二段
16.猿猴 縮身 yuánhóu suōshēn
※剣を正握から反握に返す→左脚を引く前に左足内向きに、右足少し外向きにずらす(滑るように)。
※引き付ける剣は腕を縮めすぎないこと。
次回は今年度のラスト、第四期第十回、3月19日(日)14:15~15:45です。
※来年度の教室について、事務所から変更事項の説明がありました。
(1)気象警報によるもの
今まで警報発令時は教室は開催されましたが、来年度より教室の1時間前に警報が出ている時点でお休み。
各個人向けの連絡はされないので、以下の方法で確認してください。
スポーツセンターHP http://tspf.hyogo.jp/
気象庁HP http://www.jma.go.jp/jma/index.htmlのHP
スポーツセンター電話 0797-87-5911
(2)インフルエンザなどによるもの
各個人宛、電話または封書で連絡が来る。
※中止分の取り扱い
原則として一週延ばして実施。それが不可能な場合は一回分を返金。
ネットで検索してもらうといろいろ出てきます。
その心は、相手の動きを感じる「聴」と、
手を合わせたら決して離れない「粘」です。
Wikipediaで推手(太極拳)と入れたら「聴」とか「粘」の説明も出ました。