宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年12月11日(日)宝塚教室

2016-12-12 18:47:49 | 練習記録

2016年もあと少し、ラスト前の第三期第九回の宝塚教室はさすがに寒かったです。

でも長拳練習したら暑かったです。

 

 (板書:田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路 

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

▶さくら組 (小田先生、寺田さん)

・長拳一路

 ※一段;3蹬腿冲拳→4 馬歩冲拳に移行するところ、まず踵を降ろしそれから上体とつま先を(勢いよく)回す

 ※四段;両腕を天を通って回したあと、前を払うのと反対側の手で前方打ち込むときの高さ注意

 ※拳以外の手型は常に↓このかたち。指が開くことはない。

 

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

※今回は二重母音と三重母音の練習---と記憶してみても、さてピンイン表を見るとどれが二重母音でどれが三重母音なんだ・・・

 というわけでGoogleさんに聞いてみたら、

 二重母音;ai  ei  ao  ou とか ia(ya)  ie(ye)  ua(wa)  uo(wo)  üe(yue)

 三重母音;iao(yao)  iou(you)  uai(wai)  uei(wei)

 だそうですよ。で、ピンイン表を見直すと、、やっぱりわからない。。。仕方ない、身体(耳)で覚えるか。

 

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

 

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段25番目 左六封四閉

 ヅゥオ リュウフォンスゥビィ   閉じる型

 

▶さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩)

・陳式太極拳36式 第二段 13. .左・右野馬分 zuŏ yòu yǎ mǎ fēn zōng

 (1)扣脚下捋 (2)転身繞臂 (3)提膝托掌 (4)馬歩穿掌

 5)擺脚翻掌 (6)重心前移 (7)提膝托掌 (8)馬歩穿掌

 ※(1)右手は肘で後ろを打つ

    (2)転身して左を抑える(目線は左)

   (3)提膝擦歩

    (4)馬歩だが弓歩に近い&穿掌は相手の首あたりを狙う


・陳式太極剣36式套路 第一段

 6.夜叉探海  yèchā tànhǎi

 



 
〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)
 

次回は第三期最終回、12月18日(日)14:15~15:45です。とうとう三期も終わりですね。みなさん、風邪ひかれませんように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年12月4日(日)宝塚教室 | トップ | 2016年12月18日(日)宝塚教室 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿