皆様本日もお稽古
お疲れ様でした。
ここ数日急に寒くなりましたが、
本日は天気がよく
風の冷たさも陽の暖かさと
相まって、心地よい感じでした。
先週で臓器と感情のお話は
終わりでしたが、
関連資料のご紹介を
いただきましたので
↓にリンクを貼っておきます
五歩拳はカウントと動きの
修正がありました。
五が、独立+仆歩になったので
躍動感が出た気がしました。
さくら組の皆さんが
長剣一路を稽古されてたのを
チラ見させて頂きましたが、
こちらも躍動感のある演舞でした。
三十六式は、21.披身捶でした。
脚の動きが
左弓歩→馬歩→右弓歩から
また左弓歩に戻る一連の動きと
上半身の動きを連動させることで
立体感がでている気がしました。
剣は、18.並歩平刺で
伝統名称は
猿が果物を捧げるという意味の
厳かでもありコミカルでもある
タイトルの型でした。
単純ではありますが、
17.転身 回抽からの
左手の用法は
だいぶ細やかな動きで
修練を要しそうです。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます