生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#3736] レンギョウ(2)花芯(柱頭)

2018-04-23 09:45:41 | マクロ・顕微鏡写真

 レンギョウの花芯を真上から撮影したデジタル顕微鏡写真(×50)です。柱頭にフォーカスしました。下方の黄色くぼやけて見えるのは雄しべの葯です。

撮影日:2018年3月31日

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)


[#3735] レンギョウ(1)全体像-初回-

2018-04-23 09:36:22 | マクロ・顕微鏡写真

 今回よりレンギョウのマクロ・顕微鏡写真を連載します。初回はレンギョウの全体像です。37年ぶりの豪雪,1メートルを超える積雪に耐えて今年もレンギョウが開花しました。我が家の庭で最初に春を告げる花です。小枝に連なるように花をつけています。

撮影日:2018年3月29日

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. T)


[#3734] ツバメ

2018-04-20 19:55:00 | 野鳥

 田植えの準備が整ったころツバメが飛来します。一羽のツバメが止まっているところにもう一羽が飛来,一緒に飛び立っていきました。巣造りでも始めるのでしょうか。その一瞬を撮りました。

現在,次のテーマのマクロ・顕微鏡写真を準備中です。

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)


[#3733] フキノトウ(雌株)(7)雌しべ下部(最終回)

2018-04-19 15:41:41 | マクロ・顕微鏡写真

 フキノトウ(雌株)を縦断して最下部を撮影したデジタル顕微鏡写真(×100)です。雌しべが生えてくる様子を示しています。

撮影日:2018年3月17日

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TOSHISADA TAKAHASHI)

 


[#3731] フキノトウ(雌株)(5)縦断試料

2018-04-18 15:18:11 | マクロ・顕微鏡写真

 フキノトウ(雌株)を縦断して撮影したデジタル顕微鏡写真(×50)です。縦断した左右とも表示しています。雌しべの柱頭と花柱の形がよく分かります。根元からは毛が生えています。

撮影日:2018年3月17日

ミクロラボΠ-SABAE(T. TAKAHASHI)


[#3729] フキノトウ(雌株)(3)小花

2018-04-18 08:47:25 | マクロ・顕微鏡写真

 フキノトウ(雌株)の小花を上方から撮影したデジタル顕微鏡写真(×50)です。数十本の雌しべが小花の中に収容されています。Y字型に分岐した柱頭が長い花柱に支えられています。この形の柱頭はしばしば観察されるタイプです。スケールバーは1mmに対応しています。これまでもあた今後の記事でも同様です。

撮影日:2018年3月17日

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)


[#3728] フキノトウ(雌株)(2)全体像(縦断面)

2018-04-12 19:27:26 | マクロ・顕微鏡写真

 フキノトウ(雌株)を縦断して撮影したマクロ写真です。頭花の一部も縦断されています。雌花の頭花の付き方は記事[#3714]で示した雄花のそれよりも粗で頭花の間には隙間が目立ちます。

撮影日:2018年3月17日

ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)