ちょっと夏バテ状態で日記の書く日の間隔があいてしまいます。
まとめて記入
オリエントクオーツ(キャリバー5FM485)m様です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468474.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468479.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468484.jpg)
規制レバーの具合が悪く、分解掃除とレバーの調整で完了。
ロンジン婦人用手巻き時計(キャリバーL817.4)m様です。
かなり綺麗な機械です。当時のロンジンの機械は綺麗な機械が多く感じられます。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468490.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468499.jpg)
10年くらい分解掃除をしていなかったそうで、綺麗に分解掃除をして仕上げました。
同じお客様でボーム メルシエです。この機械も手巻きの機械で、こちらのほうの機械のほうが汚れていました。
ETAムーブでキャリバー2512です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468507.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468514.jpg)
良く見かける機械ですが、年代によって微妙に構造が違っています。それもまた修理の楽しみです。
オメガシーマスターΩ611です。A様
止まるということでお持ちいただきました。分解して分かったのですが、ヒゲ持ちからヒゲゼンマイが外れていました。ヒゲ持ちの間隔も非常に狭くこちらも少し調整しました。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468525.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468532.jpg)
セイコーマジェスタ クオーツです。キャリバー9533です。高級機種に良く使われる機械です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468538.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468545.jpg)
少し水が入ってとのことで修理をお預かりしました。
少しですが湿気で錆が出ているところもあり錆取りもしました。
アニエスbです。キャリバーV33JA(O様)
多針の時計で学校を卒業して1~2年特訓した機械なので自信を持って修理しました。
当時1番車がプラスチックでホゾが細く良く修理中に曲がってしまいました。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468551.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468561.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468568.jpg)
この時計も水が入っておりかなり錆が出ていました。
巻芯交換、竜頭交換、うらブタのパッキンも交換し終了。
最後にオメガスピードマスター 7751です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468575.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468581.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468586.jpg)
7750と違っても文字盤したの部分の歯車が多く、ちょっと大変でした。
針がかなりきつく入っていたため汗のかきようも違いました。
文字盤下の部品外を組み込んだ写真です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468591.jpg)
組み立て時に写真を撮ることは無いのですが、一応ひと段落ついたときの写真です。
まとめて記入
オリエントクオーツ(キャリバー5FM485)m様です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468474.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468479.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468484.jpg)
規制レバーの具合が悪く、分解掃除とレバーの調整で完了。
ロンジン婦人用手巻き時計(キャリバーL817.4)m様です。
かなり綺麗な機械です。当時のロンジンの機械は綺麗な機械が多く感じられます。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468490.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468499.jpg)
10年くらい分解掃除をしていなかったそうで、綺麗に分解掃除をして仕上げました。
同じお客様でボーム メルシエです。この機械も手巻きの機械で、こちらのほうの機械のほうが汚れていました。
ETAムーブでキャリバー2512です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468507.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468514.jpg)
良く見かける機械ですが、年代によって微妙に構造が違っています。それもまた修理の楽しみです。
オメガシーマスターΩ611です。A様
止まるということでお持ちいただきました。分解して分かったのですが、ヒゲ持ちからヒゲゼンマイが外れていました。ヒゲ持ちの間隔も非常に狭くこちらも少し調整しました。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468525.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468532.jpg)
セイコーマジェスタ クオーツです。キャリバー9533です。高級機種に良く使われる機械です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468538.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468545.jpg)
少し水が入ってとのことで修理をお預かりしました。
少しですが湿気で錆が出ているところもあり錆取りもしました。
アニエスbです。キャリバーV33JA(O様)
多針の時計で学校を卒業して1~2年特訓した機械なので自信を持って修理しました。
当時1番車がプラスチックでホゾが細く良く修理中に曲がってしまいました。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468551.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468561.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468568.jpg)
この時計も水が入っておりかなり錆が出ていました。
巻芯交換、竜頭交換、うらブタのパッキンも交換し終了。
最後にオメガスピードマスター 7751です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468575.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468581.jpg)
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468586.jpg)
7750と違っても文字盤したの部分の歯車が多く、ちょっと大変でした。
針がかなりきつく入っていたため汗のかきようも違いました。
文字盤下の部品外を組み込んだ写真です。
![](http://pub.ne.jp/takaraya/image/user/thumb1188468591.jpg)
組み立て時に写真を撮ることは無いのですが、一応ひと段落ついたときの写真です。