昨日は分解掃除はできなくて、修理を終えてランニングテスト中の時計のケーシングから始めました。
ロレックス、オメガスピードマスターの自動巻き等など。
ガラス内面と文字盤にほこりなどが残っていないかチェックをしながらの作業でした。
次の作業は竜頭に残った巻き芯を削り出す作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/47310b48789b2e824efb4a26946c994b.jpg)
0.9ミリの巻き芯が入っていたので0.5ミリのドリルから少しずつ削っていき最後は0.7ミリのドリルを4つ割りにチャックして手で少しずつ削り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/717823a406f21c917d4f728188b2989b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/fc78039fceab290926b53278aef7ba1c.jpg)
少し残った巻き芯が皮一枚でスルスルっと上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/c948de7d70e137c37f5f0421a0f64a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/bbeaf0b83fdd929c4cb4c9ba56440884.jpg)
最後はセイコーの自動巻きの機械が入っている時計ですが、買ってすぐの止まってしまったとのことでした。
開けてみて機械枠を外すと動き出しました。動いている状態では機械に問題は無く再度枠を入れて裏蓋を閉めると止まってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/6fcd67e30f825117541f147be7b674fa.jpg)
枠を押さえつける板バネが裏蓋についていてそれが原因と思い少し薄い板バネを探して交換してケーシング。
タイミング調整もしていまテスト中で問題なく今朝も動いてくれています。
今日は小学校に昔のボンボン時計の修理を取りに行ってから大阪の宝石のリフォームの会社に商品を持って行き、ロレックスEX2の修理をして帰る予定です。
今日は外に出ることの多い一日になりそうです。
ロレックス、オメガスピードマスターの自動巻き等など。
ガラス内面と文字盤にほこりなどが残っていないかチェックをしながらの作業でした。
次の作業は竜頭に残った巻き芯を削り出す作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/47310b48789b2e824efb4a26946c994b.jpg)
0.9ミリの巻き芯が入っていたので0.5ミリのドリルから少しずつ削っていき最後は0.7ミリのドリルを4つ割りにチャックして手で少しずつ削り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/717823a406f21c917d4f728188b2989b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/fc78039fceab290926b53278aef7ba1c.jpg)
少し残った巻き芯が皮一枚でスルスルっと上がって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/c948de7d70e137c37f5f0421a0f64a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/bbeaf0b83fdd929c4cb4c9ba56440884.jpg)
最後はセイコーの自動巻きの機械が入っている時計ですが、買ってすぐの止まってしまったとのことでした。
開けてみて機械枠を外すと動き出しました。動いている状態では機械に問題は無く再度枠を入れて裏蓋を閉めると止まってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/6fcd67e30f825117541f147be7b674fa.jpg)
枠を押さえつける板バネが裏蓋についていてそれが原因と思い少し薄い板バネを探して交換してケーシング。
タイミング調整もしていまテスト中で問題なく今朝も動いてくれています。
今日は小学校に昔のボンボン時計の修理を取りに行ってから大阪の宝石のリフォームの会社に商品を持って行き、ロレックスEX2の修理をして帰る予定です。
今日は外に出ることの多い一日になりそうです。