先月に続き錫杖さん夫妻と4人で、12日から14日にかけて再び鹿児島に行ってきました。今回はフェリーでの往復です。
弾丸フェリーツアーで、大阪南港〜鹿児島県志布志港へ片道15時間の往復。
実にフェリーでの滞在が30時間と言う旅でした。
大隅半島を駆け足でドライブ、その日のうちに帰りのフェリーに乗船とう言うまさに弾丸ツアーです。
しかしフェリーでゆっくり出来て、色々な話をしながらの旅は、飛行機では味わえない楽しい時間でした。
14日の朝に大阪南港に到着、その足で奈良の吉野山、談山神社、又兵衛桜と桜を追いかけ、目一杯楽しんで帰ってきました。
錫杖さん、いつもお世話になりありがとうございます。
今回は飛行機のように荷物の重量制限がないので、カメラ2台とレンズ5本を持って出掛け、凄い枚数を撮ってきました。
ぼちぼち整理を始めていますが、アップするまでにはしばらく時間がかかりそうです。
4月9日に三井寺と琵琶湖疏水の桜のライトアップの撮影に行ってきました。その写真を何回かに分けて紹介します。
三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。
平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性によって天台別院として中興され、
以来一千百余年にわたってその教法を今日に伝えてきました。
古い歴史と文化、多くの文化財や伝説の残る古刹で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所です。
毎年、三井寺境内と直ぐ近くの琵琶湖疏水の桜がライトアップされ、多くの人で賑わいます。
昨年に続き9日の夜に撮影に出掛けました。
1
愚図ついた天気が続いていて、やっと9日の午後から少し天気が回復。
この日しか無いと思い出掛けましたが、おりしも日曜日で境内は多くの人で賑わってました。
2
カメラはD4S1台、レンズはAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの2本です。
3
4
金堂へ向う石段は多くの人で賑わっています。少し端によって三脚を建てました。
5
6
金堂
現在の金堂は、豊臣秀吉の正室北政所によって再建されたもので、
三井寺境内でもひときわ大きく威容を誇っています。 また本尊弥勒菩薩もここに安置されています。
7
8
9
10
11
12
少し風が出てきました
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 焦点距離:24mm ISO:320 絞り値:f 7.1 シャッタースピード: 4秒
13
14
15
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 焦点距離:14mm ISO:200 絞り値:f 5.6 シャッタースピード: 4秒
16
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 焦点距離:24mm ISO:200 絞り値:f 5.6 シャッタースピード: 1.6秒
17
18
19
20
この池の撮影は難しい。ライトアップされた桜と池の明暗差が大きい。
21
石橋を挟んで反対側の池。
池の映り込みに露出を合わすと、どうしてもライトアップ部分は白飛びします。
22
池の石橋の上からの金堂
23
月が出始めました。
自宅を出て間なしに小雨降り始め、今夜は撮影は無理かと思いましたが、良い天気になりました。
24
一切経蔵
一切経を安置するための堂で、 内部には一切経を納める回転式の巨大な八角輪蔵が備えられています。
人が切れるのを待って何枚も撮りましたが、この方は全く気づいていません・・・仕方ないですね。
25
26
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 焦点距離:14mm ISO:200 絞り値:f 9 シャッタースピード:6秒
三井寺は次回に続きます
撮影日 4月9日
撮影地 三井寺(長等山 園城寺)大津市
機材 Nikon D4S
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
GITZO GT2542T(三脚)
錫杖さんが早々に、14日の吉野山の桜を速報でアップされましたので、
takayanも予告編として2枚アップしておきます。
吉野山の桜 1
Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF
吉野山の桜 2
D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF