大型連休も今日の日曜日で終わり、明日からはいつもの日々に戻りますが、週明けの火曜日、
水曜日のコロナの感染者数が気になるところです。
GW中の人での様子をテレビで見ていると、感染者が増えることはほぼ間違いないのではないかと思っています。
政府は近々、外国人観光客を試験的に受け入れるそうですが、本当に大丈夫なんでしょうかね?
この2年間、国民が行動制限を強いられ、窮屈な生活の日々を我慢してきたことが無駄にならないように願うばかりです。
観光地がコロナにより本当に疲弊し、そこで働く方々がどれだけ苦労されているかは分かりますが、
また以前のように、どこへ行っても大陸からの団体さんばかりで、日本人の居場所がないくらい気まづい状況は嫌ですね。
新型コロナの感染を気にすることなく、自由に出かけられる日が来ることを願うばかりですが、
takayanが生きている間は無理かも知れません。
高齢者は秋から冬に4回目のワクチン接種とか言われてますが、1回打てば一生効くワクチンが欲しいです。
昨日は高島市の朽木方面へ出かけましたが、林道おにゅう谷線が通行止めで、おにゅう峠へは行くことができず、
生杉のブナ原生林辺りを少し散策して戻ってきました。
悪路を走って汚れた車の洗車をし、今日はどこへも行かず家でダラダと過ごしてました。
さて先日から続けている湖西の里山散策の4回目です。
この時期は湖西の里山が一番華やかで、色々な花が咲く季節。
撮影日の4月18日はホンシャクナゲや多くの山野草を楽しむことができました。
今回は酒波の林道に咲く山桜とトキワイカリソウを紹介します。
1
ビラデスト今津から少し林道を下った所に咲く山桜です。
少し離れたところから撮影するとバックに琵琶湖が入ります。
この道の反対側には同じ種類の山桜の大木があったのですが、最近伐採されてしまいました。
台風か雪害で倒れたのかも知れませんが、何度も撮影した桜でしたので少し残念に思っています。
2
3
電線や電柱が邪魔ですが、林道沿いですので仕方ありません。
4
バックは咲き始めた八重桜です。林道脇には少し遅くに咲き始める八重桜も多く植えられています。
5
6
そろそろ八重桜も見頃のようでした。
7
8
ここからはトキワイカリソウです。
9
イカリソウの咲く場所は林道の酒波寺とビラデスト今津の中間あたり。
急な法面に群生していて、毎年この花も楽しみにしてる山野草です。
10
11
若葉も綺麗です。
12
13
色が少し浅い花や濃い紫など、少しずつ色合いが違う花も多いです。
14
15
足場の悪いところで窮屈な姿勢での撮影は腰の負担が大きいです。
「無理をして落ちないでね〜」と林道から声がかかります。
16
栄養ドリンクのユンケルにはイカリソウの成分も入っているそうです。
精力剤としての生薬として利用されているようです。
17
18
19
蕾も可愛いです。
20
21
22
23
これは淡い色合いです。
一度真っ白なトキワイカリソウを見てみたいです。
24
25
26
27
28
毎年こうして同じ所に咲いてくれるトキワイカリソウ、来年もまた楽しみです。
次回はイカリソウの撮影をしていて近くで見つけたチゴユリです。
何回も来ているのですが、少し離れた所に群生していて、自生しているチゴユリを見たのは初めてでした。
撮影日 2022年4月18日
撮影地 酒波の林道(高島市今津町深清水〜酒波)