気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖西の里山散策 6 イチリンソウ・キケマン・モミジチャルメルソウ他 (酒波谷林道)

2022年05月10日 | 里山散策

 

4月18日撮影の湖西の里山に咲く山野草などを紹介しています。

トキワイカリソウとチゴユリの咲く林道から酒波寺近くへ降りてきました。

車を酒波寺の駐車場に入れて少し林道を上がり、毎年イチリンソウが咲く道端の林の中へ向かいました。

道端で枯れた杉の枝や、木の葉などが捨てられていたりする所ですので、毎年消えているのでは?と

この季節に林道を上る時には注意しながら運転しています。

この日もビラデスト今津へ向かう途中に、車窓からイチリンソウの白い花が見えていたので、ほっと一安心。

この近くの酒波寺近くの川沿いには、ニリンソウとイチリンソウが群生する所があるのですが、

林の中で弱々しい姿を見せるこのイチリンソウが可愛くて、毎年楽しみにしている花です。

この周辺には他にもキケマンや、絶滅危惧種のモミジチャルメルソウなどもも咲いています。

 

 

薄暗い林の中で真っ白な花が風に揺れます。

 

 

 

 

緑の中に咲く真っ白な花が薄暗い林の中に浮かび上がります。

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

来年もまたここで元気に咲いていて欲しいです。

13

 

14

イチリンソウのそばに咲く小さな花は、ハルトラノオです。

 

イブキトラノオの仲間ですね。

 

15

 

16

 

17

モミジチャルメルソウが、今年も同じ所に咲いてました。

 

モミジチャルメルソウは日本の固有種で、準絶滅危惧種に指定されています。

本州の福井県、滋賀県、京都府の日本海側に分布し、山地の渓流沿いの斜面や岩上に生育する

渓流の水のしたたり落ちる苔むした岩場に多く、しばしば群落を形成する

チャルメルソウ属の中でも特に水際に特殊化した種であり、沢が増水した場合に水没するくらいの水際に生える

 

18

 

19

花には見えませんね。

 

20

谷水の流れる所に群生しています。

モミジの形をした若葉が瑞々しいです。

 

21

 

22

キケマン

 

関東地方以西〜沖縄の道ばたに生えるケシ科キケマン属の花。

太く赤みを帯びた茎が特徴で、高さは60cm程度。葉はしばしば紫褐色を帯びる。花期は3-5月。

 

23

昨年咲いていた場所では見つからず、探していると少し下の川べりに咲いてました。

 

24

 

25

ヤマエンゴサク

 

ヤマエンゴサクは、キケマンと同じケシ科キケマン属の花だそうです。

 

26

 

27

イタドリ

 

28

ホウチャクソウ

 

29

 

30

ミヤマカタバミ

 

撮影日 2022年4月18日

撮影地 酒波の林道(酒波寺付近)