goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

洛北大原・新緑の古知谷阿弥陀寺 2 (九輪草)

2022年05月24日 | 山野草

 

数年ぶりに訪れた洛北大原・古知谷の阿弥陀寺は三千院や寂光院とは違って、人も少なく以前と同じ静かな佇まいでした。

この季節にお参りする人たちの1番の目的は、中庭に咲く色とりどりの九輪草です。

7年ぶりの訪問でしたが、以前よりも色も豊富で、古刹の境内を一際鮮やかに染めていました。

ガラス窓に映り込む九輪草も綺麗で、ガラス障子を締め切って撮影したり、中庭に降りたりと自由に撮影できます。

受付にお寺の奥様がおられるだけで、その他には阿弥陀寺の方の姿はなくて自由に散策できます。

今は九輪草の他にも色々な山野草が育てられていて、春から秋にかけて100種類近くの山野草が季節ごとに咲くようです。

この日も九輪草の他にもエビネラン、ハクサンチドリ、駒草、白糸草、キンラン、シラユキゲシなどが咲いてました。

でもこの時期のメインは、やはり庫裡と本堂の間の中庭に咲く九輪草です。畳の上からもゆっくり花を楽しむことができます。

手入れが行き届いた九輪草は本当に綺麗で、この日は一番の見頃だったように思います。

古知谷阿弥陀寺の九輪草を、今日はノーキャプションでゆっくり楽しんでいただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

 

26

 

27

次回は境内に咲くその他の山野草です。

 

撮影日 2022年5月18日

撮影地 洛北大原・古知谷阿弥陀寺(京都市左京区大原古知平町)