気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

久住高原の旅 10 (最終回)

2019年11月22日 | 撮影旅行

 

長く綴ってきました「さんふらわあ 弾丸フェリー」での大分の旅も今回で終わりです。

初めての久住高原、牧ノ戸峠から沓掛山の紅葉、長者原のススキの群生、熊本県の黒川温泉での日帰り露天風呂。

そして船内でゆったりとした時間を過ごし、夜遅くまで4人で楽しい一時を過ごすことができました。

何時もながら錫杖さん夫妻にはお世話になり、毎回楽しい旅の企画をありがとうございます。

6月の北海道旅行に続いて、今回の九州、久住高原の旅も本当に楽しい旅でした。

 

錫杖さんも同じ写真をアップされてましたね。

偶然にも同じ被写体にカメラを向けていました。

ずいぶん離れて歩いてましたが、同じ被写体に目を付ける事ができたのは嬉しいですね。


 

 

 

 

こんな虫食い葉の色付きも大好きです。

 

 

 

 

 

 

真っ赤も良いけれど、こんな色合いもいいですね。

 

 

 

 

日の光があればこその紅葉ですね。良い天気に恵まれました。

 

 

10

 

 

11

 

 

12

マユミの実が何ヶ所かで見られました。

 

 

13

これはノリウツギかな?

 

 

14

牧ノ戸峠の駐車場へ12時半頃に帰ってきました。

 

 

この後、熊本県阿蘇郡南小国町の黒川温泉へ向かいました。

 

16

玖珠郡九重町のあまがたに渓谷の「あいのせ茶屋」で昼食

 

 

17

黒川温泉「山河」(iphoneで撮影)

 

 

18

旅館「山河」の露天風呂でゆったり。錫杖さんと二人だけの貸し切り状態でした。

(錫杖さんのスマホの写真を拝借しました)

 


黒川温泉から大分港へ帰る途中に再度「長者原」に立ち寄りました。

19

 

 

20

ビジターセンターの地下から長者原の遊歩道に出られます。

 

 

21

目の前に三股山。

 

22

 

 

23

 

 

24

 

 

25

ヒゴタイの花。キク科ヒゴタイ属の多年生植物です。錫杖さんに名前を教えてもらいました。

もう花の季節は終わっている時期のようですが何株かの花が残ってました。

 

 

26

花が終わったヒゴタイです。

 

 

27

 

 

28

 

 

29

ここは三股山への登山口があります。

 

 

30

ススキは逆光での撮影がきれいです。

 

 

31

 

 

32

 

 

33

 

 

34

 

 

19時過ぎ大分港出港の「さんふらわあ」で神戸に戻りました。

港の近くのスーパーで夜の宴会の買い出し。そな間に錫杖さんはレンタカーの返却。

フェリーの乗船が遅れて少しバタバタしましたが、4人部屋の船室で遅くまで楽しい時間を過ごしました。

お風呂に入って熟睡し、翌朝6時過ぎには神戸港に入港です。

6時前には船内で朝食を済ませ、この日は西国三十三所巡礼の旅です。

錫杖さんが書写山円教寺をはじめ、兵庫県内の5ヶ寺を全てを案内してくれました。

 

今回で大分県久住高原の旅を終わります。次回は書写山円教寺の紹介です。

今回も錫杖さん夫妻には本当にお世話になりました。

「さんふらわあ弾丸フェリー」での大分の旅も楽しかったです。

ありがとうございました。


撮影日 2019年10月30日

撮影地 大分県玖珠郡九重町

機 材 Nikon D4S 

    Nikon D810 

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長者原 ()
2019-11-23 10:17:31
お早うございます。

短パン生足は錫杖さんだけではなかったのですね。
若い女性の短パン生足が眩しく見えます。
薄を見ていると、この日は風は無かったようです。

また錫杖さんは信州に出掛けたようですが、今日は関東だけ雨雲がすっぽり
包まれたようになっています。
今週末はどう過ごすか
PCの前で悩んでいます。

返信する
信さんへ (takayan)
2019-11-23 19:38:33
信さん、こんばんは。
短パンの女性は外国の方でした。
この日は風は殆どなくて良い天気でした。
錫杖さんは毎週休みにはお出かけですね。
流石に彼はタフですね。

今日は奈良県桜井市の長谷寺へ行ってきました。
こちらでは20度を超える最高の天気でした。
何時もありがとうございます。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2019-11-23 20:54:37
こんばんは。
今日は暑いくらいでお天気も良かったですね。
真っ赤になる前の、黄色からオレンジへのグラデーションも大好きです。
紅葉真っ盛りになってきた関西。
今日の万博公園は、紅葉狩りの人たちで大賑わいでした。
返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2019-11-24 10:09:47
ヨッピーさん、おはようございます。
昨日は本当に暑いくらいの天気でしたね。
関西の紅葉もいちばんの見ごろを迎えてますね。
昨日は長谷寺へ行って来ました。
ボタンの頃に比べれば、そんなに人出も多くないかと・・・?
そんな事を思って出掛けましたが、甘かったです(笑)
周辺んの駐車場は全て満車。
仕方なくだいぶ離れた初瀬ダムに駐車して歩きました。
片道30分くらいの距離で、帰りはずっと登り坂、汗だくでした。
紅葉も見ごろの祝日、お天気も最高とくれば当然ですね。
室生寺ではライトアップとのことでしたが、
とても行く気にはなれませんでした。
返信する
Unknown (はりさん)
2019-11-24 10:50:22
おはようございます。
今回も楽しい旅をされたようで何よりです。
そして、久住高原の紅葉も楽しませていただきました。
久住高原はミヤマキリシマの咲く頃もきれいようなので
機会があれば行ってみたいと思います。
今回は4.7.8.9.10番の紅葉と
27.29.30.31番のススキがお気に入りです。
昨日は長谷寺も大変だったようですね。
私も京都に行きましたが(食事会です)
特急がラッシュアワーみたいになっていたので
準急でゆっくりと行きました。
途中、大山崎で下車して紅葉も楽しみましたよ。
こちらは空いていました。
返信する
はりさんへ (takayan)
2019-11-24 11:00:06
はりさん、おはようございます。
今回の旅も良い天気に恵まれて、高原の紅葉を楽しんできました。
ミヤマキリシマが咲く頃の山肌は、きっと
素晴らしい風景が広がるのでしょうね。4.7.8.9.10.27.29.30.31番のお気に入り、
ありがとうございます。
昨日は京都も大混雑だったでしょうね。
長谷寺でも、人を見に行ったような混雑ぶりで、
やはり祝日に出掛けたのが間違いでした(笑)
人の少ない隠れた紅葉スポットを探さなくては、ゆっくり撮影は無理ですね。
何時もありがとうございます。


返信する
Unknown (tane)
2019-11-24 12:39:44
takayan様

こんにちは(#^.^#)
久住高原の旅、お疲れさまでした。
たくさんの素敵な写真もありがとうございます。
21番の写真が特に素敵ですね。
青い空に、三俣山、少し色づいた樹々に
ススキ(#^.^#)
いいところですね。
このひとつ前の記事の写真も、
山々の赤やオレンジの色に、葉が落ちた
樹々の様子も、全体的に季節を思わせる
風景で、とてもいい感じでした。(#^.^#)
自然の景色って、瞬間瞬間が奇跡で、
二度と同じものがないから、それだけ
魅力を感じるんでしょうね。(#^.^#)
今回も素敵な写真をありがとうございます。

返信する
taneさんへ (takayan)
2019-11-24 18:53:52
taneさん、こんばんは。
長い間綴って来た今回の久住高原シリーズも今回でやっと完結です。
21番の三股山、お気に入りありがとうございます。
三股山は道路からも間近に見え、存在感がある山容でした。
ススキの群生地とのコラボが素敵で、ファインダー越しに見る三股山は素晴らしかったです。
関西もススキは、曽爾高原や砥峰高原が有名ですが、
長者原のススキの群生地は、圧倒されるほどの広さでした。
沓掛山からの紅葉も素晴らしくて、良い時期とお天気に恵まれて最高でした。
古刹の紅葉も良いですが、こうした自然の中の秋景は優しい色合いに感動しますね。
自然が作り出す風景は日々姿を変えて、同じ景色、
同じ色合いの紅葉風景を見る事ができないからこそ、
その情景に魅力を感じるのでしょう。
自然の創造力は、私たち人間には到底真似することは敵わないのでしょうね。
こんな自然の中を歩けた、今回の旅も本当に楽しかったです。
何時もありがとうございます。


返信する

コメントを投稿