国会中継は見ると腹立たしくて見ないようにしてますが、たまたまチャンネルをボタンを押した放送が菅総理が答弁しているところでした。
野党議員の質問に対しての答弁は全く的外れ、聞かれてい事には答えず、連休中の人流は減少したとの一点張り。
人出を減らすことが政府の目的なのか??コロナの感染者を減らすことが本来の目的なのに・・・もうアホらしくなってすぐにチャンネルを変えてしまった。
大阪では7日には死亡者が50人と過去最多となり、百万人あたりの死亡者数がインドを上回ったと言うのに、全く危機感が感じられなかった。
オリンピックの開催についても、どんな状況になれば中止の判断をするのか?との質問にも、国民の命が一番大事というだけで、暖簾に腕押しの返答。
野党も政府の粗探しだけでなく、こんな非常時にはどうすればこの状況を乗り越えられるのかを与野党が一致協力し、
最善策を考えることが、国民の代表たる国会議員の仕事ではないのかと思います。
選挙のためのパフォーマンスばかりが見え見えの国会論争では、国民の命は救えないのでは?・・・(年寄りの独り言です)
とりあえずはワクチン接種が1日も早く全国民に行き渡るようにならなければ、どんなに休業要請や時短要請などを繰り返しても駄目でしょうね。
この2〜3日の間にご近所では、80歳代の方の何人かが既に1回目のワクチン接種を済ませたと言っておられます。
takayanの年齢ではまだまだ先になると思いますが、少しずつ現実的になって来たと感じられるようになって来ました。
もっと早くにワクチン接種の対応ができていれば、亡くならずに済んだ方々も多くおられたのではと考えると、本当に悔しい思いです。
思えば昨年の今頃は、一人10万円の給付金が振り込まれたと喜んだりしていたのですが、今から考えればあさはかなことでした。
コロナ対策には莫大な税金が使われているのですが、このしっぺ返しは私たち国民一人一人に降りかかってくる事を覚悟しなければならないですね。
以前は毎週グランドゴルフに通い、撮影にもあちこち出かけていましたが、日常生活は一変してしまいました。
本当にこの年になってこんな状況に置かれるなんて思っても見なかった事です。
なんとかワクチン接種の順番が来るまで気を付けなければと思っています。
さて長々と年寄りの愚痴を並べてしまいましたが、今日からは5月3日、食料品の買い出しの帰りに立ち寄った三大神社の藤の紹介です。
コロナの影響で藤まつりは中止されてましたが、藤を見ることはできました。
何時もならゴールデンウイーク後に見頃を迎えるのですが、今年は藤の開花も相当早かったようで、見頃を少し過ぎているくらいでした。
1
例年は神社の横の町内の会館が駐車場ですが、ネットでの情報では閉鎖されているとのことでした。
どうしようかと思いながら神社まで行くと、本来の入り口は閉鎖されてましたが車1台が通れる通路が開けてあり、多くの車が来てました。
駐車場がなければ周囲の道路に無断駐車が増えるからでしょうね。
2
こんなに多くの人が来ているとは思いもしませんでした。
滋賀県でも感染者が増えているので、この状況を見て撮影は短時間で切り上げることにしました。
3
今年はそんない長くはないようでしたが、綺麗に咲き揃い境内は甘い香りに包まれてました。
4
5
6
7
この日は三大神社の春の例大祭でした。
8
9
10
11
12
13
14
15
16
藤の花にはクマバチがつきもの。多くが飛び交っていてブーンブーンと羽音がやかましいくらいです。
17
18
19
20
21
藤棚の中に体を乗り出して少し低いアングルで撮ってみる。
何時もならAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDに交換するのですが、出来るだけ撮影時間を短くと考えレンズ交換はしませんでした。
次回に続きます。
撮影日 2021年5月3日
撮影地 三大神社(草津市志那町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
素晴らしい藤棚です。
これが協力金¥200で見れるとは、滋賀の人は幸せです。
その分、人が多いのかも知れませんね。
関東では藤の牛島が¥1,000、足利フラワーパークは¥1,900です。
それでも花より人の方がが多いような気がします。
それでもこれだけ人が多いと、長居は出来ませんね。
お気をつけて。
信さんの足利フラワーパークの藤とは比べ物にならないくらいの藤ですが、
年によると2m近くまで伸びて「砂擦りの藤」とも呼ばれています。
協力金200円、何時もは地元の方々が受け付けをされているのですが、
今年は置かれている収受箱に入れるようになってました。
藤まつりは中止されていましたが、かなりの人が来られていて、短時間の撮影で切り上げました。
何時もありがとうございます。
三大神社の藤美しいですね。
№6が長くて上がったり下りたり、あんなに長いのですか。
とっても見ごたえがあり見惚れています。
クリクリクリクリ上がったり下がったり、美しい藤を堪能させていただきました。
今日テレビで沙沙貴神社の満開のなんじゃもんじゃをを映していました。
今年はお花の咲き方が最高に綺麗だと感じています。
今年は日野正法寺の藤は公開されなかったようで、
買い物帰りに三大神社へ寄ってみました。
今年はそこそこ長くなっていて、ちょうどこの日は1番の見頃のようでした。
楽しんでいただけて良かったです。
沙沙貴神社のなんじゃもんじゃも、後日にゆっくり見てもらいます。
何時もありがとうございます。
takayanさん、信さんのお写真を見ると、藤棚って凄いなぁと思います。
インドの変異株コロナが蔓延しだしたら、日本も大変なことになってしまいます。
もっと危機感を持って政府、与党、野党が協力して対策をしてほしいです。
おバカ政治家ばかりで、本当にこの国の政治家はどうしてしまったのですかね。
しかし、どうして発症国である中国だけが元の生活に戻れているのか・・何故・・ですかね。
中国製のワクチンは70%台しか効果が無いのですし・・。
来週から全てテレワークになりました。
自宅で出来る仕事・・悩みます。
信さんの藤の写真と比べれば、本当に小さな藤棚ですが、
家から近い所ですので買い物帰りに寄って来ました。
インドの変異株は日本人には一番危険なウイルスといわれてますね。
イギリスの変異株も全く防ぎきれなかったのですから本当に心配な事です。
たまに国会中継を見ていると、与党も野党も本当に国民の命を守ろうとしているのか?
どうしても次の選挙のためのパフォーマンスに見えてしまいます。
今こそ与野党が一致団結して、コロナ対策に立ち向かって欲しいと願います。
オリンピック、パラリンピックがなければ、違った対策ができたのではないかと思ったりしています。
火元の中国では、今やコロナなんて過去の出来事のような状況ですね。
感染が拡大するまでに、以前からワクチン開発していたのでは?
なんて疑いたくもなります。
1日も早くワクチン接種が行き渡り、集団免疫を獲得できなければ、
今の状況を変えることはできないかも知れませんね。
何時のことになるのやら?先が思いやられます。
国の非常事態に立ち向かうには、国の代表であるあの方は、
役不足としか言いようがありません。
国民を納得させるだけの力強さが微塵も見えないですね。
今は感染予防を徹底し、おとなしくワクチン接種の順番を待つことしかできませんね。
とうとうテレワークですか?
仕方がないのかも知れませんが、そんな経験がない私には、
自宅ではできないことも多いのでは?と思ったりしています。
何時もありがとうございます。