終着ととおせんぼする桐一葉
桐日とはは初秋の季語で
栗東まであと僅かの今にはふさわしくないが
今の秋 桐一葉でどうしても一句がほしかった
このとおせんぼはありがたい
終わりの無い旅はこれまた辛い
桐日とはは初秋の季語で
栗東まであと僅かの今にはふさわしくないが
今の秋 桐一葉でどうしても一句がほしかった
このとおせんぼはありがたい
終わりの無い旅はこれまた辛い
【桐一葉】 きりひとは
◇「一葉(ひとは)」 ◇「一葉落つ」 ◇「一葉の秋」 ◇「桐の秋」
秋の初め、風もないのに大きな桐の葉がふわりと落ちて秋の到来を知る。古代中国の書「淮南子(えなんじ)」の「一葉落ちて天下の秋を知る」による。
例句 作者
湯の音のしてゐる桐の一葉かな 藤田あけ烏
今日も亦風呂焚く頃の一葉かな 有山三千三
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規
桐一葉水中の日のゆらめきぬ 豊長みのる
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子
日のうちはけふも暑うて一葉哉 牧童
湯の音のしてゐる桐の一葉かな 藤田あけ烏
今日も亦風呂焚く頃の一葉かな 有山三千三
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規
桐一葉水中の日のゆらめきぬ 豊長みのる
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子
日のうちはけふも暑うて一葉哉 牧童