身の内の餓鬼のしぶとく鬼やらい 丈子
福はうち 鬼は外
己自身のうちにある五欲の餓鬼を外に追いやる
こいつがなかなかしぶとくて
この餓鬼を完全に追い払うには一生かかるものらしい
この鬼が離れれば人間悩みも争いも消えるのだが・・・
節分 豆まき よりも「鬼やらい」の語感が好ましいと感じたのだが
福はうち 鬼は外
己自身のうちにある五欲の餓鬼を外に追いやる
こいつがなかなかしぶとくて
この餓鬼を完全に追い払うには一生かかるものらしい
この鬼が離れれば人間悩みも争いも消えるのだが・・・
節分 豆まき よりも「鬼やらい」の語感が好ましいと感じたのだが
鬼やらい
鬼やらいは、別名「追儺(ついな)」とも呼ばれ、疫鬼を追い払う風俗を言います。古く中国で行われた行事でもあり、日本へは陰陽道の行事として取り入れられました。延喜式によれば、朝廷では毎年12月の晦日に行い、方相氏が矛(ほこ)をもって盾(たて)をたたき、群臣がモモの弓、アシの矢で鬼を追い払いました。こうした行事は早くに廃れ、現在寺社の節分祭で行われるのは、民間の豆まきの風習と古式の鬼やらいが融合したものといわれています。鬼やらいに関しては、法隆寺と薬師寺の鬼追式が有名です。
現在は全国の神社で節分と同じように扱われています、節分と同じに説明している神社も少なくありません