子を知らず川を埋めたる鯉幟 法夢子

山峡や川をわたる鯉幟
鯉のぼりの由来は諸説あるがやはり男児の霧氷息災と成功を念じるのが相応しい
過疎の村や客寄せに目玉のない観光地での鯉のぼりの姿はむなしく感じる

山峡や川をわたる鯉幟
鯉のぼりの由来は諸説あるがやはり男児の霧氷息災と成功を念じるのが相応しい
過疎の村や客寄せに目玉のない観光地での鯉のぼりの姿はむなしく感じる
鯉のぼりの由来
江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。