葱買うて枯木の中を帰りけり

町で買ったねぎをぶら下げて、葉の落ち尽くした冬木立の中を一人で帰ってきたことだよ。〔季語〕葱・枯木
枯木の中を通りながら、郊外の家へ帰って行く人。
そこには葱の煮える生活がある。
貧苦、借金、女房、子供、小さな借家。
冬空に凍える壁、洋燈、寂しい人生。
しかしまた何という沁々とした人生だろう。
古く、懐かしく、物の臭いの染みこんだ家。
赤い火の燃える炉辺。台所に働く妻。父の帰りを待つ子供。
そして葱の煮える生活!
この句の語る一つの詩情は、こうした人間生活の「侘び」を高調している。
それは人生を悲しく寂しみながら、同時にまた懐かしく愛しているのである。
芭蕉の俳句にも「侘び」がある。
だが蕪村のポエジイするものは、一層人間生活の中に直接実感した侘びであり、
特にこの句の如きはその代表的な名句である。
(萩原朔太郎「郷愁の詩人与謝蕪村」より)

町で買ったねぎをぶら下げて、葉の落ち尽くした冬木立の中を一人で帰ってきたことだよ。〔季語〕葱・枯木
枯木の中を通りながら、郊外の家へ帰って行く人。
そこには葱の煮える生活がある。
貧苦、借金、女房、子供、小さな借家。
冬空に凍える壁、洋燈、寂しい人生。
しかしまた何という沁々とした人生だろう。
古く、懐かしく、物の臭いの染みこんだ家。
赤い火の燃える炉辺。台所に働く妻。父の帰りを待つ子供。
そして葱の煮える生活!
この句の語る一つの詩情は、こうした人間生活の「侘び」を高調している。
それは人生を悲しく寂しみながら、同時にまた懐かしく愛しているのである。
芭蕉の俳句にも「侘び」がある。
だが蕪村のポエジイするものは、一層人間生活の中に直接実感した侘びであり、
特にこの句の如きはその代表的な名句である。
(萩原朔太郎「郷愁の詩人与謝蕪村」より)