竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

おとがひの上にくちびる夏帽子 石倉夏生

2020-05-31 | 今日の季語


おとがひの上にくちびる夏帽子 石倉夏生

ヒトにしかない部位「おとがい」の秘密
現生人類固有の身体的特徴である「おとがい」の起源が明らかになりつつある。この小さなパーツはなぜ生まれ、何のために存在しているのだろうか。
6〜8万年前に、わたしたちは狩猟採集者の孤独な小集団で生きることをやめ、より大きな社会的グループを形成し始めた。この変化によって、わたしたちは非戦闘的な種族となり、体にはさまざまな変化がもたらされた(特に、男性ホルモンの一種テストステロンの減少)。わたしたちの顔が小さくなったのも、これに起因する。そしてその変形が偶然、下顎骨における骨の隆起の出現を引き起こした可能性があるという。

おとがいが進化的機能を欠くからといって、無駄なわけではない。研究者たちによれば、これはわたしたちが高度に社会的な種であり、芸術や、言語や、思考を発達させてきた「進化のシンボル」なのだ

辞書で頤(おとがい)は
1 下あご。あご。
2 減らず口。また、減らず口をたたくこと。また、そのさま。

おとがいのなりたちや意味を知ると
掲句はなかなか意味が深くなってくるのが面白い
このくちびるは語った後なのか、いよいよ語り始めるのか
聞き手にとっては聞きたくないことのようである
夏帽子の影で顔の表情はよく分らないが
どうも妙齢のご婦人のように思えてきた
(小林たけし)

【夏帽子】 なつぼうし
◇「夏帽」 ◇「麦稈帽子」(むぎわらぼうし) ◇「パナマ帽」
夏用の帽子の総称。「麦藁帽」を代表として、日差しを防ぐ目的から鍔の広い物が多い。

例句 作者

かくれんぼ少し覗ける夏帽子 幸田清子
かぶるたびにとられる麦藁帽原爆の記憶 福富健男
しなやかに夏帽子ゆく杉の谿 櫻井博道
それぞれの空持ち寄りて夏帽子 藤田敦子
ただ波を見ているだけの夏帽子 保坂末子
やさしさのすり減つてゆく夏帽子 野木桃花
わが夏帽どこまで転べども故郷 寺山修司
わさび畑見学に来し夏帽子 井口公子
カシニョールの夏帽子来る浜通り 室生幸太郎
ヒロシマに消えに行くため夏帽子 室生幸太郎
ヒロシマの影がかぶさる夏帽子 室生幸太郎


コメントを投稿