遠しとは常世か黄泉か冬霞 中村苑子 2018-12-12 | 冬 遠しとは常世か黄泉か冬霞 中村苑子 【冬霞】 ふゆがすみ ◇「冬霞む」 ◇「寒霞」 霞は本来は春の季語。風のない穏やかなイメージをまとう語。たとえ冬の日であっても、否、冬の日であればこそかも知れない。霞の棚引く様はやさしさやのどかさをしみじみと感じさせよう。 例句 作者 山神楽冬霞みしてきこえけり 飯田蛇笏 松島の人住む島の冬がすみ 山口青邨 いまありし夕日の跡の冬霞 野沢節子 冬霞茶の木畑に出て見れば 富安風生 新宿が溺れて見ゆる冬霞 梅村すみを 町の名の浦ばかりなり冬霞 古賀まり子 #俳句 « 一舟もなくて沖まで年の暮 ... | トップ | 永遠の待合室や冬の雨 高... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます