どしや降りに落花ただよふ仏生会 大野林火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/a4d3e10d2048f0dc48e44a77bcde238a.jpg)
花まつりは仏生会の俗称だが
一般にはこちらのほうがなじみ深い
掲句はお釈迦様の誕生を祝う日が
あいにくの土砂降りだという
人のにぎわいも今一つもりあがらない
おりからの雨風に桜が水たまりに漂っている
(小林たけし)
仏生会】 ぶっしょうえ(ブツシヤウヱ)
◇「灌仏会」(かんぶつえ) ◇「誕生会」(たんじょうえ) ◇「浴仏会」(よくぶつえ)
4月8日(地方によっては5月8日)に釈尊の降誕を祝福して行う法会。花御堂を作り、水盤に誕生仏の像を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶を釈尊像の頭上にそそぐ。灌仏会・降誕会・浴仏会・竜華会などとも言い、花御堂は摩耶夫人が無憂樹の下で釈迦を生んだという伝説の藍毘尼林に型取ったもの。灌仏会。
例句 作者
大雨の降りかくす嵯峨や仏生会 渡辺水巴
白猫の松を降りくる灌仏会 星野恒彦
ぬかづけばわれも善女や仏生会 杉田久女
降り足りて夜空むらさき仏生会 鍵和田?子(ゆうこ)
仏生会くぬぎは花を懸けつらね 石田波郷
藪に日のしばらくかかり灌仏会 永方裕子
みづうみのこまかきひかり仏生会 鷲谷七菜子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/a4d3e10d2048f0dc48e44a77bcde238a.jpg)
花まつりは仏生会の俗称だが
一般にはこちらのほうがなじみ深い
掲句はお釈迦様の誕生を祝う日が
あいにくの土砂降りだという
人のにぎわいも今一つもりあがらない
おりからの雨風に桜が水たまりに漂っている
(小林たけし)
仏生会】 ぶっしょうえ(ブツシヤウヱ)
◇「灌仏会」(かんぶつえ) ◇「誕生会」(たんじょうえ) ◇「浴仏会」(よくぶつえ)
4月8日(地方によっては5月8日)に釈尊の降誕を祝福して行う法会。花御堂を作り、水盤に誕生仏の像を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶を釈尊像の頭上にそそぐ。灌仏会・降誕会・浴仏会・竜華会などとも言い、花御堂は摩耶夫人が無憂樹の下で釈迦を生んだという伝説の藍毘尼林に型取ったもの。灌仏会。
例句 作者
大雨の降りかくす嵯峨や仏生会 渡辺水巴
白猫の松を降りくる灌仏会 星野恒彦
ぬかづけばわれも善女や仏生会 杉田久女
降り足りて夜空むらさき仏生会 鍵和田?子(ゆうこ)
仏生会くぬぎは花を懸けつらね 石田波郷
藪に日のしばらくかかり灌仏会 永方裕子
みづうみのこまかきひかり仏生会 鷲谷七菜子
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます