温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

給付金支給詐欺?

2009-03-15 12:09:50 | ニュース
ちょっと前のニュースだけど、給付金詐欺出ているようですね。
ところで、給付金もらえるようだけど、何に使おうか?。
東京新聞:『振り込め』ご注意  『給付金支給』不審電話75件:社会(TOKYO Web)

間寛平アースマラソン特番

2009-03-14 17:52:27 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
さっき間寛平アースマラソン特番を見た。
一人じゃなかったんだ。考えてみれば当然ですよね。
今日この番組を見るまで、一人で横断したものと勘違いしていた。
それでも、太平洋横断を2人でするのは凄い。
冒険は無謀ではないという言葉を思い出した。
周到な準備があって始めて冒険というのは成立するんだそうだ。
その通りだろう。
この番組でも、明るい場面ばっかりだったけど、凪などそれなりに貴重な映像が見ることができた。
このチャレンジが成功したら、もっといろいろな映像が放映されるのだろう。
ヨットは大西洋横断にも同じものを使うのだろうか?
使うとしたらロスからニューヨークまでは車で運ぶのかな?。
空輸っていうわけにもいかないだろうし、海上輸送はもっと大変だろうし、やっぱり陸上なんだろうな。
そのあたりはウエブページを見れば書いてあるのかな?
もう24kmロスからスタートして走ったらしい。
ヨット生活でマラソンを走る足の筋力は保てるの?
人類初挑戦!間寛平アースマラソン特番
公式BLOG > 間寛平 アースマラソン - KANPEI EARTH Marathon -

~森山大道 東京を撮る~

2009-03-13 19:03:06 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、有名な写真家、森山大道を紹介する番組を見た。
結構感動ものだった。
NHK 番組表
ハイビジョン特集「その路地を右へ ~森山大道 東京を撮る~」

元々森山大道は我々の世代では、藤原伸也と共に写真にそんなに趣味がなくても知っているくらい有名な人物だ。
森山大道 - Wikipedia
藤原新也 - Wikipedia
この『東京漂流』に収めた文章では、写真週刊誌FOCUSの同名の連載が打ち切りになった経緯に触れている。この連載のある回で、インドのガンジス川に水葬され、浜に打ち上げられた人間の死体を犬が食べている写真を使い、そこに「ヒト食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」というコピーをつけた。

両者共に白黒写真が特徴だろう。
森山氏はこの番組を見るまで走らなかったけど、白黒にはこだわっていないらしい。
藤原新也の東京漂流は衝撃的で確か文庫版かなんかを買った記憶がある。
後で探してみよう。
話を森山大道氏に戻すけど、彼の写真は白黒で画質の荒れたイメージが私には強烈だ。
だから、カメラを選ばない。
今回も以下のコンパクトデジカメで撮っている様子も紹介されていた。
私は腕もないのにデジイチを買ったけど、なんなんだろう?なんて改めて思ってしまう。
でも、素人の楽しみだから良いのかな。
GRist 森山大道さん / GRist / GR BLOG | Ricoh Japan
2人ともオフィシャルサイトがあった。
森山大道オフィシャルサイト -moriyamadaido.com-
藤原新也オフィシャルサイト|SHINYA FUJIWARA OFFICIAL WEBSITE


デロリアン」をEV化

2009-03-13 18:05:51 | 乗り物

このニュース、デロリアンをEVにしたそうだ。
asahi.com(朝日新聞社):「デロリアン」をEV化 バック・ツゥ・ザ・エコカー - 関西広域ニュース
EV化といえば私の所属するEVクラブに関係しているのでは?と調べたらやはり広島支部の方がやっているようだ。
日本EVクラブ 電撃掲示板 (EV=電気自動車)
デロリアンをEVというのは良いアイデアだ。
デロリアンはクルマでなくてなんていったってタイムマシーンなんだから。
未来的で良い!
でも、デロリアンを手に入れるには資金が必要だろうな。
いつかこの方と会っていろいろお話を聞く機会があるかもしれない。
何か面白い話があったらまた紹介しますね。

プリウス205万登場

2009-03-12 18:58:16 | 乗り物
ついにプリウス発売だ。
asahi.com(朝日新聞社):新型プリウス、205万円程度から インサイトに対抗 - 愛車
先日、舘内さんのインサイト試乗記 - 温故知新~温新知故?で、インサイトに関する舘内さんの試乗記を紹介したけど、どっかほかでも読んだけど、インサイトよりプリウスの方が高級感があるらしい。
それが、この値段で得られるとなると、結果は????。どうなるのか、野次馬的には興味がある。
トヨタとしては、開発当初は想定していない売値で、コストはそれにあうようにたぶん100%は対応できていないだろう。
だから、金もうけ的には、きついだろう。それらの結果も興味があるところだ。

間寛平さん、ヨットでロスに到着

2009-03-11 22:22:21 | ニュース
寛平ちゃん、本当にヨットで太平洋横断しちゃった。
asahi.com(朝日新聞社):間寛平さん、ヨットでロスに到着 太平洋、3カ月で横断 - 芸能一般 - 映画・音楽・芸能
すごいんじゃないの?
堀江謙一 - Wikipediaさんのころは、これだけで大ニュースだった。
装備とかずいぶん技術的に進んだんですね。
寛平チャンもきっと凄い努力をしたんだろうけど。
ウエブで今どこにいるかを示したり、こんなことができるのだから、堀江謙一さんのころとは、回りもずいぶん変わったんだものね。
公式BLOG > 間寛平 アースマラソン - KANPEI EARTH Marathon -
堀江謙一オフィシャルサイト☆S U N T O R Y - M E R M A I D ?. C O M ☆

昨日のプロフェッショナルと爆問学問

2009-03-11 19:51:05 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日のプロフェッショナルは、ホームレスの社会復帰に貢献する方だった。
これはすごい。
ホームレスを支援する人というのは何回か話題になってTVでも何回か見たことがある。
しかし、職について正社員となる人の話は今回初めて見た。
キーワードは我慢と根気かな?。できることではない。
感心しました。
第112回 奥田知志(2009年3月10日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
爆問学問は、「学校は何も教えてくれない?」というタイトル。
実は昨日はこの時間帯に私事でハプニングがあったため、断片的にしか見れなかった。
よって、記憶もあまりない。
最初の頃の時代ごとのセーラー服姿でラジオ体操を踊っていたのくらいしか覚えていない。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE065:「学校は何も教えてくれない?」 | 広田照幸(ひろたてるゆき) | 2009年3月10日放送分

新幹線で無線LANが3/14からいよいよ使える

2009-03-10 21:13:18 | ニュース
3/14からいよいよ新幹線の700系で使えるようですね。
便利になりそうだ。
浜松駅構内でも公衆無線LAN使えるようです。
新幹線インターネット,3月14日に開始へ - 通信 - Tech-On!
BBモバイルポイントでも、ワイヤレスゲートでも使えるようだ。
私はワイヤレスゲートにヨドバシプランではいっているし、iphoneなのでBBモバイルポイントも使えると思う。
ワイヤレスゲートも確かBBモバイルポイントのサービスを使うようになっていたかと思うのでダブっているのかもしれない。
ワイヤレスゲート止めてもBBモバイルポイントで無料アクセスできるのかな?
このあたりはおやじというかじじいには、複雑でわけがわからない。
また、いろいろ試してレポートしますね。
BBモバイルポイント、東海道新幹線でのネット接続に対応
WirelessGate、東海道新幹線での利用に対応。新プランも提供
東海道新幹線 N700系(東京~新大阪間)での無線LANサービスは、JR東海が3月14日のダイヤ改正に合わせて開始するもの。「WirelessGate」が提携するソフトバンクテレコムの「BBモバイルポイント」も対応サービスの1つで、これによりWirelessGateのユーザーもN700系の車内での無線LAN接続が可能になる。


宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~

2009-03-09 19:51:46 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~というNHKスペシャルを見た。
宇宙飛行士というと定番の話ではなく、今までにあまり紹介されたことのない選抜試験の内容で、なかなか面白かった。
NHK 番組表NHKスペシャル「宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~」
2009年2月25日、10年ぶりに2人の日本人宇宙飛行士の候補者が誕生した。宇宙航空研究開発機構が実施した選抜試験に挑戦したのは過去最多の963人。8か月かけて、パイロット、技術者、医師など、各界で活躍する10人が勝ち残った。ここから2人を選び抜く最終試験の課程をNHKは初めて撮影することができた。知識・体力・精神力を兼ね備えた“超人”たちの勝敗を分けたものは何だったのか? 密着ルポで見つめた。

試験は下に示すようにリーダーシップ、ストレス耐性、場を和ませる力、緊急対応力、覚悟という項目をチェックされる。
どこかの会社の昇格試験でもありそうな内容。
同じなんだなぁ~という感想。
しかし、その中でユニークに感じたのは場を和ませる力だ。
そう、仕事でも大いに必要だよね。
でも、これは企業では、特別に独立してチェックしていないのでは?。
企業も採用すべきだなぁ~と思った。
NHKスペシャル|宇宙飛行士はこうして生まれた ~密着・最終選抜試験~
覚え書き@kazuhi.to: NHKスペシャル 宇宙飛行士はこうして生まれた
リーダーシップ
5人一組になって、心を癒すロボットをマインドストームで12時間以内に作る、という課題。煮詰まったときに誰がどう前進させるか、というあたりを注目していたとか。
ストレス耐性
折り紙で鶴を折る課題。単純作業から生ずる疲労度、またそれに対する耐性をチェック。
場を和ませる力
「特技で仲間を楽しませよ」との指令。うーん、自分だと何ができるだろう。とりあえず舌の上で風船作って飛ばせるけど?(違う
緊急対応力
ロボットの改善を1時間以内に、といった指示に対してどう行動するかをみていました。
覚悟
ヒューストンでの面接の模様。現役の宇宙飛行士5人が1時間にわたり面接するのですが、「仲間の命を預かる覚悟」というテーマは重いですね……避けては通れませんが。

夢の扉~障害者のための自動車運転を開発して行きたい

2009-03-08 20:36:44 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の夢の扉は障害者のための自動車運転の話題だった。
いま、私は、ヒューマンインターフェースに関わる開発をしているのだが、この足が不自由な方のための乗り物というのは、自分が挑戦したいテーマである。
足が不自由な人のために、車がその人の移動の欲求に100%答えられるものに100%答えられる乗り物を提供するのが、クルマ関係のエンジニアにとっては究極の目標だろうと思って10~20年経つ。
今回この番組で取り上げられた亀田さんは、まさにそれを実行している方だと感動した。
大企業では安全は?儲かるのか?などの矛盾にたぶん永遠に答えられない。
このような小さな企業の地道な活動こそ偉大である。
永遠に利益が目的の企業ではできないのでは?
凄い方がいるんだ、日本も!。たいしたもんである。
そう、利益を上げたり、品質的にすばらしいものを作り上げるのは中国などの発展途上国でもできるけど、このような本当に価値のある技術開発は、余裕がないとできない。すなわち先進国の心ある人からしか生まれない。
この番組をみて私もまた、何かしてやろうという勇気をもらった。
TBS「夢の扉~NEXT DOOR~」/放送内容
障害者のための自動車運転を開発して行きたい

らくだぞうblog : ◆車イスのパートナーその2◆       亀田藤雄氏
社団法人 雇用問題研究会
亀田藤雄さんは、21歳のとき職場の事故で脊髄損傷となり、以後車イスの生活を続けています。
自らの経験から「障害者が運転しやすい車を作りたい」と身体障害者用自動車運転装置の開発に取り組み、
その専門工場を立ち上げました。また多くの障害者を雇用し、彼らに能力を発揮できる場を提供しています。

マイセルフ | ニッシン特装
以下のページのオートボックスなんてすばらしい。
確かに障害のあるかたが考えたからこそ出てきたアイデアだと思う。
自動的に車椅子が屋根の上から降りてきたり、収納できたりするんだから。
考えてみれば当然必要な機能ですよね。健常者はこういうことは悲しいかな、なかなか思いつかないんですよ。
ニッシン自動車工業