今後、LZH圧縮形式は使用されなくなる見込みである。
パソコンに少し詳しい人であれば知っていると思うが、LZHというファイル圧縮形式がある。今は、ZIP形式が主流になってるが、MS-DOSの時代に吉崎栄泰氏が開発したファイル圧縮・解凍ソフトで使用された圧縮形式である。当時は、パソコンの記録媒体の容量が小さく、パソコン通信の速度も遅かったため、圧縮率が高く動作も速いこのソフトが重宝され広まった。最近になっても同形式をサポートするアーカイバが様々な者によって開発されていた。
しかし、ウイルス対策ソフトでLZH形式の検疫に対応していないものが多く、また、今後もベンダーの対応の可能性が低いことから、UNLHA32.DLLの作者がLZH形式アーカイブソフトそのものの開発中止を発表。これを受けて日本のソフト登録サイトのVectorも、LZH形式ファイルの受け付けを停止した。今後、LZH形式圧縮機能をもつアーカイバの登録も受付停止することを示唆している。
脆弱性というのはLZH形式だろうがZIP形式だろうが存在するのだが、要するに、ウイルス対策ソフト会社が、ZIP形式にはせっせと対応するが、日本で主に普及しているLZH形式を無視して対応しようとしないので、LZH形式の安全性を確保できず、LZH形式アーカイバ作者がその開発を断念したということのよう。
だーかーら、2番手、3番手ではだめなのである。
パソコンに少し詳しい人であれば知っていると思うが、LZHというファイル圧縮形式がある。今は、ZIP形式が主流になってるが、MS-DOSの時代に吉崎栄泰氏が開発したファイル圧縮・解凍ソフトで使用された圧縮形式である。当時は、パソコンの記録媒体の容量が小さく、パソコン通信の速度も遅かったため、圧縮率が高く動作も速いこのソフトが重宝され広まった。最近になっても同形式をサポートするアーカイバが様々な者によって開発されていた。
しかし、ウイルス対策ソフトでLZH形式の検疫に対応していないものが多く、また、今後もベンダーの対応の可能性が低いことから、UNLHA32.DLLの作者がLZH形式アーカイブソフトそのものの開発中止を発表。これを受けて日本のソフト登録サイトのVectorも、LZH形式ファイルの受け付けを停止した。今後、LZH形式圧縮機能をもつアーカイバの登録も受付停止することを示唆している。
脆弱性というのはLZH形式だろうがZIP形式だろうが存在するのだが、要するに、ウイルス対策ソフト会社が、ZIP形式にはせっせと対応するが、日本で主に普及しているLZH形式を無視して対応しようとしないので、LZH形式の安全性を確保できず、LZH形式アーカイバ作者がその開発を断念したということのよう。
だーかーら、2番手、3番手ではだめなのである。