蘊蓄cafe

-日々発見、身の回りの話題 【うんちくカフェ】-

女流本因坊タイトル戦

2011年09月28日 | 囲碁

謝依旻女流本因坊に向井千瑛四段が挑戦している第30期女流本因坊五番勝負は、第1局が挑戦者の向井四段の中押し勝ちになったという。これまで謝依旻さんが女流タイトルを独占してきたところ、俄然先行きが面白くなってきた。


「7級公務員」

2011年09月24日 | 音楽・映画レビュー

[感想:★★★★−:ぜひ勧めたい!]
 韓国のラブコメディ。どうやって観せるかツボを心得ていて、サービス精神旺盛な、さすが韓国映画である。キム・ハヌルは、昔から好きな女優さんで、最初は幼稚園の先生役がぴたりのやさしいイメージが強かったが、「彼女を信じないでください」ではコメディ系で「霊-リョン」ではホラー系で演技のうまさ・すごさを見た。

ぽすれん・レビュー Amazon・レビュー
監督:シン・テラ
出演者:カン・ジファン、 キム・ハヌル、 チャン・ヨンナム、 リュ・スンヨン、 カン・シニル
Story:
互いに身分を隠す国家情報院要員カップルの恋の行方を描いたアクション・ラブコメディ。国家情報院要員のスジは自らの正体を明かせない特殊な職業ゆえに、彼氏のジェジュンから一方的に別れを告げられる。3年後、彼女はジェジュンと偶然再会し…。(7級公務員)

「必死剣 鳥刺し」

2011年09月24日 | 音楽・映画レビュー

[感想:★★★☆−:ぜひ勧めたい!]
 絶体絶命の時に使う剣、これを使う時には自分も半ば死んでいるはずという。はでなチャンバラがある訳ではないが、抜いた時の迫力がすごい。リアルである。一度抜いたら、どちらかが死ぬまで鞘に納まらない。妻を亡くし、自らも死に場所を探したのか。藩主の側室を殺すという大罪をおかすが、しかし死ぬことを許されない・・・何か割り切れないものを感じるが、結末にそれが明らかになる。藤沢周平作の短編小説『隠し剣』シリーズが原作。このシリーズからの映画化には他に「武士の一分」「隠し剣 鬼の爪」がある。

ぽすれん・レビュー Amazon・レビュー
監督:平山秀幸
出演者:豊川悦司、 池脇千鶴、 吉川晃司、 岸部一徳
Story:
藤沢周平の原作を、豊川悦司主演で映画化した時代劇。海坂藩の物頭・兼見三左エ門が、藩主・右京太夫の愛人・連子を城中で殺害する事件が発生。しかし、意外にも寛大な処分が下された三左エ門は、1年の閉門後、再び藩主に仕えることになり…。(必死剣 鳥刺し)

ネパール料理

2011年09月21日 | 

台風でいつも使っている地下鉄(千代田線)が止まった。幸い別の地下鉄路線(日比谷線)で自宅から二駅のところまでたどり着くことができる。そこからは千代田線の復旧を待たなければならない。しばらく時間つぶしである。しかし駅近くのファストフード店や飲食店は人でいっぱいで、お店を探す人でごったがえしている。そこで人通りの多い道から路地に入り、あるお店の前を通り過ぎて、あれ?ということで後ろ向きのまま数歩バック。偶然空いているネパール料理のお店を発見!これがけっこう美味しい。ビール2杯にいろいろ注文して満足の晩御飯になった。


ぬこの散歩道

2011年09月19日 | 動物

今日の朝もぬーこが部屋を覗いていった。お昼すぎに気配を感じ、また来たかと見ると別のぬこ。このぬこも野良でかなり警戒心が強い。ぬーこが苦手にしているぬこでもある。好奇心旺盛のようでトイレまで探検して出ていった。ぬこの散歩道になっていたりして。


囲碁初段

2011年09月18日 | 囲碁

今日の囲碁・将棋フォーカスを観ていたら、三村九段が囲碁を始めて三年以内で初段になれたら優秀な方だといっていたような気がする。三年で初段が目標とか(^^;プロに九子置いて勝てたら初段だという。
暑いので今のところネット碁は中断している。


ぬーこ大接近5

2011年09月18日 | 動物

うとうとし始めた。見ていると、手足や尻尾がぴくっぴくっと動く。夢でも見ているのかと。
呼吸をする度にお腹が上がったり下がったりするのを見ると、ぬこも生きているんだなーと。ぬこは腹式呼吸だな。足の裏のピンクの肉球なんかもかわいいんだは。


アップデート

2011年09月18日 | インターネット

 i-Padを使い始めてから、これまでのパソコンを使う頻度が激減している。

 理由は気軽さなのだろう。i-Padだと、手にとった途端に電源が入っていて使える状態にあり、メールのアイコンをさわった途端にメールを読め、リーダーを開いた途端に現れる更新されたブログを読むことができる。文章を書くにも、パソコンのまえに座ったり、ノートパソコンを据えたりすることもなく、寝転がって(^^;もOKである。

 何より重宝しているのは、画面を二本指で拡げると画面がシームレスに拡大される点。最近、小さな字が苦手になってきたが、入力する時も読む時も気軽に拡大したり元に戻して全体を見たりというのが、普通の紙を扱っているかのように違和感なくできるのはすごい。画面を触って動かす仕様は今後パソコンにも搭載されるようになるだろう。
デフォルトでついていた日本語入力モードを削除して、ローマ字入力モードと英数入力モードの2つだけにしたところ、ワンキーで両モードを切り替えることができるようになって、いっそう入力が楽になっている。

 で、パソコンはというと、たまに立ち上げると、OS、adobe、JAVA、ウイルスソフト、ブラウザ・・・が一斉に更新の確認作業を始めて、軽くなるまでけっこうな時間がかかったりする。ますますi-Padでいいように思えてしまう。


お座りぬこ

2011年09月14日 | 動物

朝夕涼しくなってきたとはいえ、帰宅直後の部屋には日中の熱気が残っている。ドアを開けて空気を入れ替えていると、どこで見ているのか、ぬーこがやってくる。鳴きもせずちょこんと座っている。