人の生命は…お金には換算できない…自殺・うつ対策

2010年09月08日 | Weblog



      ◎自殺やうつ病による経済的損失が…推計2.7兆円との調査結果が報告されました。


      自殺やうつがなくなった場合…国内総生産がを約1.7兆円引き上げるという経済損失が掲げられていますが…


      果たして…自殺を経済試算をして…対策を練るというのは…いささか寂しい話にも聞こえますが…


      心の健康を守るための取り組みは…国から全力を挙げて充足に努めるべきです。


     


      推計では2万6539人に上った69歳以下の自殺者によって…労働者の生涯所得1兆9028億円…

   
      医療費2971億円…生活保護費3046億円等が試算されています。


      日本の自殺者は現在…12年連続で3万人を超え…先進国の中でも突出…


      今回政府は…『自殺対策タスクフォース』を設置して総合的な対策の立案や予算を包括管理するとしています。


      自殺原因の大きな要因のうつ病患者は…現在70万人を超えていると言われ…精神医療全体の改革も求められています。

      生命を最第一に…心の健康を守るために…今こそ全力で取り組むべきです。


     
      

地域で暮らし続ける…地域包括支援センターの地域ごとへの設置について…

2010年09月07日 | Weblog




          ◎地域包括支援センターは…高齢者がいつまでも住み慣れた地域で暮らし続けていけるよう…


          介護保健法に基づいて、高齢者の支援及び家族への支援、地域の社会資源の育成・活用を図る地域の拠点として…


          日常生活圏域ごとへの設置が目指されています…





          藤沢市では…平成18年4月に地域包括支援センターが8ケ所設置され…


          その後の、藤沢市高齢者保健福祉計画2011(介護保健事業計画)で、日常生活圏域の13地区への設置が目指されています。

 
          本日開催の民生常任委員会の報告では…本年3月に市民センター内に開設された…湘南台地域包括支援センターに続き…


          市内13地区14ヶ所への設置計画が報告されました。

    
          わかりやすい名称で…便利な場所として、市民センター内への設置が望ましい訳ですが…


          スペースの問題という課題も生じています。


          商店街との連携や…今後展開される、ボランティアセンターやセーフティーステーションと合設や…

          
          公民連携や大学との連携…高齢者福祉の政策としての視点からの設置等…

  
          地域福祉の充実の為の…地域の知恵と工夫が必要になってきます。


          

地区敬老会の開催…地域の高齢福祉から…誇れる長寿立国へ

2010年09月06日 | Weblog



         ◎藤沢市と地区社協の主催による…片瀬地区の敬老会が開催をされました。


         藤沢市の13地域の中でも…片瀬地区が65歳以上の高齢化率が一番高く…

    
         市全体が19.93%ですが、片瀬地区では…24.83%となっています。


         敬老会の対象者の方は…80歳以上の方で…地域にには約1600名の方がおられます。


         本日は…約400名の方々がお越しなり…式典の後…昼食を挟んで…歌や踊り・落語…演芸を楽しんでおられました。

     
         藤沢市には…100歳以上の方が120名おられ…昨日もNHKのど自慢大会が市民会館で開催をされ…


         100歳の方が元気に歌ってもおられました…


         100歳以上高齢者の行方不明のニュースで高齢社会の負の話題が…表面化していますが…


         長寿社会を誇れるモデルケースをこの国で創り上げ…世界に発信するぐらいの気位で取り組む…

    
         地域福祉の取り組みから…元気な長寿立国を創る…長寿国日本の使命であると思います。


         

         

市場主義と市民主義…庁内分権の推進

2010年09月05日 | Weblog



  
         ◎藤沢市では…市民のニーズに迅速に、また的確に応え行政サービスを提供するために…簡素で効率的

  
         組織による迅速な意思決定の為の組織体制が目指されています。


         具体的には、庁内分権の推進を目指して…総務機能を有する課を設置して…部門内、部門間における


         相対的、横断的な調整の役割をして…事務執行のダブルチェック体制を構築する等…事業部門が

    
         主体的、自立的に意思決定できる仕組みづくりすることが目指されています。


         また、市民本位の市民主義という視点で…市民の目線に立ったメリハリのある行政経営が目指されて


         いますが…


         それぞれが…増える見込みのない税収の中で、予算についても節約して残す…


         そして膨らまして…利益を上げるという経営的な視点の市場主義による知恵い比べの庁内分権が


         必要ではないのかと思います。

       
         その点では、部門ごとの予算を編成する包括予算方式も検討する事も必要ではないでしょうか…

藤沢市制70周年記念 救急フェア2010 大規模救命講習 へ参加

2010年09月04日 | Weblog
                   


          ◎救急医療週間を迎え…救命講習を主体とした『藤沢市制70周年記念 救急フェア2010 大規模救命講習』が開催をされました。


          万一の事故や病気の時に…救急車が現場へ駆けつけるまでのわずかな時間の応急手当てが生死を左右し…


          尊い命を救うことができるとされています。


          本日は…市民一人ひとりの応急手当ての普及が…救える命を救う…


          『あなたが救命のリレー第一走者』との事で…胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸の方法…


          気道異物除去法・止血…


          AED(自動体外式除細動器)の使用方法を講習していただきまいした。






          藤沢市の救急体制は…119番通報してから平均5分で救急隊が現場に到着します。


          しかし心筋梗塞をはじめ…心臓が停止してからおよそ7分間…何も応急手当てを施さなければ…

     
          脳や心筋に新鮮な血液が流れず脳細胞の死滅がはじまり…病院に搬送されて二次救命処置を受けても…


          生存率は著しく低下して、蘇生が成功しても後遺症により社会復帰が難しいとされます。


                 



          暑い中、秩父宮記念体育館のメインアリーナには、多くの市民の皆さんが集まられ…


          講習終了後…普通救命講習終了証が受講者全員に授与されました。


          

公民連携のマネジメント能力の育成

2010年09月03日 | Weblog



◎公民連携をマネジメントしていくためには…民間を上回るような…マネジメント能力もと必要なり…


          これは、職員のみならず…議員も…そうした視点も求められるではないかと思います。


          結果に対する責任をしっかりと見定めて…

       
          経営感覚やコスト意識…業務内容の専門的知識等の向上…いわば社会起業家精神なる者を備える事も必要かもしれません…


          藤沢市では…民間の視点に立った経営感覚と…接遇能力の向上を目的に…企業に職員を派遣したり…


          民間企業の企業理念や経営方針などを学び…マネジメント研修等…


          『マネジメントふじさわ』が実施されています。


          新しい公共が目指される中で…都市間競争とも言われ…

  
          やはり…人材を育て上げた…ところが市民の為の…新しい公共をリードするものと思われます。

役所も…サービスをもっと豊かにする “マネジメント” をする

2010年09月02日 | Weblog



        ◎公共の分野を行政が全て担うということは…不可能な時代になりました。


        これは、経済の低成長の時代…少子高齢化や無縁時代とも言われ…地域のコミュニティーが希薄化している中で…

   
        公共を…小さくしていくというものではないと思います。

  
        公共サービスは…求められるニーズも多様化して…果たす役割がますます大きくなる中で…


        コミュニティーの中で、公共を担う民間の主体を豊かにするための仕組みをつくる…


        公共を担う民間の主体を豊かにすることによって…公共サービスを充実させていく…


        その結果として…スリムで効率的な役所になっていくというものです。

      
        藤沢市においても…提案型の公共サービスを目指して…公民連携事業化提案制度がスタートしています。


        これからの…新しい公共の時代は…市民・民間と行政との対等な関係を前提として…


        行政の役割は…公権力を伴う仕事以外は…コーディネート能力が求めらると思います。


        公共における民間と行政の役割分担を根本的に見直し…民間の創意工夫を活かすことで…


        これからの時代に対応する、充実した質の高いサービスを目指さなければなりません…


        

児童虐待死ゼロを目指して…安全確認の対応強化

2010年09月01日 | Weblog



         ◎全国の警察が2010年上半期に摘発した児童虐待事件は…181件 199人で…

     
         統計を取り始めた2000年以降最多です。


         昨年度の児童虐待の相談件数も4万4210件で過去最多記録…


         08年4月から…改正児童虐待防止法が施行され…児童の家庭への立ち入り調査の権限が強化もされています…


         …改正法では…虐待が疑われる場合、保護者に対する都道府県知事の出頭要求が制度化され…


         出頭要求に応じなければ…立ち入り調査となり…さらに再出頭要求しても保護者が応じない場合は…


         裁判所の許可状を得た上で、強制的に屋内に立ち入って子どもを確保する事ができるようになっています。


         ただし…虐待の内容や親子の氏名などを記載した書面を厚労省令で定められているため…

  
         母親の育児放棄で死亡した姉弟の事件のような場合…該当しません…


         この点を…公明党が指摘…

        
         虐待情報の通報を受けた場合…児童相談書所の職員が子どもに直接会って…


         48時間以内に安否を確認するように全国の自治体に通知がされました。

    
         児童虐待ゼロを目指して…安全確認の対応強化が推進されたことになります。