ケンのブログ

日々の雑感や日記

大阪都構想再度否決

2020年11月03日 | 日記
大阪市を廃止し4特別区を新設する大阪都構想の住民投票が百分率にして50.63%対49.37%の僅差で、本当に紙一重の僅差で否決されたニュースを見たとき「天理教の信仰の中に、なってくるのが天の理というのがあるんです」という芹沢光治良さんの人間の運命という小説のある登場人物が語った言葉を思い浮かべた。

本当になってくるのが天の理としか考えられないような僅差だと思う。

僕が購読している新聞の大阪本社の社会部長が

「政令指定都市の大阪市を廃止し、4特別区に分割する過去に例のない荒療治が、思惑通りに財政効果を生むのか、コスト増を招くのか。身近な住民サービスは維持されるのか。
多くの懸念に対する答えは、結局のところ『やってみなければわからない』という域を出なかったと思う。

だから、予想のできないリスクを負ってでも都構想に賭けたいという気に市民もなれなかった。投票結果はこう読み解くことができるだろう」
と書いておられる。

本当にそのとおりだと思う。

都構想がどういうものか、専門的に勉強する時間と根気はとても僕自身なかったし、ちょっといろんなサイトを調べてみても検索の上位に来るサイトは、書き方からしてはじめから都構想に反対のサイトか、賛成のサイトかわかるような書き方がしてあり、都構想が中立公平にかつわかりやすく書いてある情報に僕自身もなかなか接することができなかった。

新聞には一般市民のコメントも載っているけれどその中に会社役員の方の「賛成派、反対派の主張が噛み合わず、根拠となるデータも違いすぎ判断材料にならなかった」というものがあったが多分この方もサイトなどで調べた結果きっと僕と同じような感想を持たれたのだろうと思う。

前回の都構想論争のときに、大阪市がなくなれば大阪市域に住んでいる人は大阪府全体の税収の再配分という点で損をするという主旨の主張をしておられた大学の先生がおられたと記憶している。今回は、そういう大阪府全体での税収の配分ということもなにか具体性のある話はあまり聞かなかったように思う。

ただ、直感的に考えると大阪府の中でももっとも中心的な市である大阪市が解体されて大阪府と一体化するということであるならばなんとなく大阪市民はは税収の再分配という点では損をしそうにも思う。

まあ、こういう投票や選挙のときは税金のことは極力話題にせず、投票の結果が出てから、税金はどのように集め分配するかという具体的な話になるのは政治の常であるわけだけれど、、、。

ジャーナリストの田原総一朗さんが「大阪市が特別区に分割されると、市域のことを決める主体性が奪われてしまう。そこに自民党や共産党の市議会議員を中心とする働きかけが浸透した」と新聞で指摘しておられるけれど、税の再分配ということも含めて結局そういうことになるのではないかと思う。

また、自分たちのことを比較的自分たちで決めやすいということも地方自治の意義の一つであるわけだし。(僕が中学生くらいの頃は地方自治は民主主義の学校と学校でならった)

前大津市長の越直美さんが新聞の紙面で

「大津市は中核市だったが、それでも経済や観光といった分野では滋賀県との役割の重なりを感じる部分はあった。都道府県に匹敵する権限を持つ政令市であれば、なおさらで、当然、そこに首長同士の対抗意識も生まれる」と今回の都構想に一定の理解を示しつつ

「日本はこれから人口が減少する。大阪市が政令市として存続しても、税収は減り、これまで通りの行政サービスが維持できるとは限らない。行財政改革はすべての自治体の課題であり、今後も政令市の枠組みの中で進めていく必要がある」と紙面での言葉を結んでおられる。

昨日の新聞を読んでいて、その中では、今回の大阪都構想が現れてきた背景を最も簡潔、かつ適切に指摘したコメントであると感じた。