今週の3連休、台風19号の影響で那覇の大綱挽まつりは延期になりました。秋の行楽シーズンの台風の来襲は観光産業に大打撃でしょう。
台風の来なかった9月にクロワッサンアイランド『水納島』に渡り、しままーいをしましたので紹介します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
『水納島』は沖縄本島本部町の沖合7kmにあり、周囲が4.5kmの珊瑚礁に囲まれた小さな島です。まさにクロワッサンの形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/ef7659a66b21dd5cce20e3ddc0daaeb6.jpg)
まずは船着場の水納ビーチから島の中心地へ、綺麗に整備された石畳の一本道が島の中を走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/4f1cebf479ba8316219c2c37fa341cc7.jpg)
港から100mぐらい歩いて島の中心地にお洒落なカフェがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/92a7a01d263e968df7fc49d2f737385f.jpg)
島には信号はなく、方向を示す標識があるだけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/21bc4d7c2d613c17a34da5af9d81834d.jpg)
島の西部にあるビーチ、『西の浜』。港から20分ぐらい西に歩いて行くとだどりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/79f70bc40f3c5051ccc84b21d3eec74a.jpg)
小さな入江の中にある静かなビーチです。水が無色透明で魚が泳いでいるのがよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/60c5abc10218c4db761dd7e2dd565863.jpg)
島の東側にある『水納島灯台』、島唯一の現代的建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/c16c66d070837fbfab59c7fe84fe1749.jpg)
島の南側にある『南の浜』、ゴツゴツとした岩場が多いですが、海は碧くきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/b3370fdd538a33d62d1cbde17ea09377.jpg)
『海と島の雑貨屋』さん、島唯一のダイビングショップでスノーケルツアーもやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/e1283e77b41af3ad25dc784c0e56518c.jpg)
水納島小・中学校です。こんな小さな島にも義務教育の学校はあるのですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/2a69753292f22aca365190d07cff7ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/a442a9a994d0d58c2c9a34fceaf6e9ac.jpg)
民宿の前にあったユニークなシーサー、やさしそうですね、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/3c52cdc235097a70cf409bee2d4434d9.jpg)
『水納島』は無人島でしたが、1890年に瀬底島から住民が移り住み始めたようです。一時人口は120人にまで増えますが、現在は40人にぐらいに落ち着いているようです。夏のマリンレジャーが中心で 日中は日帰りの海水浴客で賑う一方夜は静まりかえり、ギャップの激しい島の様です。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
にほんブログ村
沖縄 ブログランキングへ
台風の来なかった9月にクロワッサンアイランド『水納島』に渡り、しままーいをしましたので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
『水納島』は沖縄本島本部町の沖合7kmにあり、周囲が4.5kmの珊瑚礁に囲まれた小さな島です。まさにクロワッサンの形をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/ef7659a66b21dd5cce20e3ddc0daaeb6.jpg)
まずは船着場の水納ビーチから島の中心地へ、綺麗に整備された石畳の一本道が島の中を走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/4f1cebf479ba8316219c2c37fa341cc7.jpg)
港から100mぐらい歩いて島の中心地にお洒落なカフェがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/92a7a01d263e968df7fc49d2f737385f.jpg)
島には信号はなく、方向を示す標識があるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/21bc4d7c2d613c17a34da5af9d81834d.jpg)
島の西部にあるビーチ、『西の浜』。港から20分ぐらい西に歩いて行くとだどりつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/79f70bc40f3c5051ccc84b21d3eec74a.jpg)
小さな入江の中にある静かなビーチです。水が無色透明で魚が泳いでいるのがよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/60c5abc10218c4db761dd7e2dd565863.jpg)
島の東側にある『水納島灯台』、島唯一の現代的建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/c16c66d070837fbfab59c7fe84fe1749.jpg)
島の南側にある『南の浜』、ゴツゴツとした岩場が多いですが、海は碧くきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/b3370fdd538a33d62d1cbde17ea09377.jpg)
『海と島の雑貨屋』さん、島唯一のダイビングショップでスノーケルツアーもやっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/e1283e77b41af3ad25dc784c0e56518c.jpg)
水納島小・中学校です。こんな小さな島にも義務教育の学校はあるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/2a69753292f22aca365190d07cff7ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/a442a9a994d0d58c2c9a34fceaf6e9ac.jpg)
民宿の前にあったユニークなシーサー、やさしそうですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/3c52cdc235097a70cf409bee2d4434d9.jpg)
『水納島』は無人島でしたが、1890年に瀬底島から住民が移り住み始めたようです。一時人口は120人にまで増えますが、現在は40人にぐらいに落ち着いているようです。夏のマリンレジャーが中心で 日中は日帰りの海水浴客で賑う一方夜は静まりかえり、ギャップの激しい島の様です。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)