『灘五郷(なだごごう)』は、灘の生一本で知られる日本酒の生産地で、兵庫県神戸市の東灘区・灘区と同県西宮市を合わせた阪神間の地域を指します。日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)が取れ、製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として栄えてきました。
『灘五郷』とは、”今津郷”、”西宮郷”、”魚崎郷”、”御影(みかげ)郷”、”西郷があり、その中心にある『魚崎郷』を歩いてみました。桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗・(菊千歳)・(酒豪(大関へブランド譲渡))・浜福鶴・大東一・(都菊)などの酒蔵があります。
街中の至る所に『魚崎郷』の案内板が出ています。
この辺りマンションが多く建ち、意外と住宅地でもあります。
こちらは住吉川、都市部を流れる川ですが、生活排水や工業排水の流入も少なく 多くの自然が残っており、上流から下流まで様々な場所で生き物と触れ合うことができます。 住吉川の中流域から下流域(東灘区のあたり)河川敷は「清流の道」と呼ばれています。
住吉川の六甲山方面
こちらは住吉川の大阪湾河口
急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流で、よく澄んだお水で美味しそうです。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
『灘五郷』とは、”今津郷”、”西宮郷”、”魚崎郷”、”御影(みかげ)郷”、”西郷があり、その中心にある『魚崎郷』を歩いてみました。桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗・(菊千歳)・(酒豪(大関へブランド譲渡))・浜福鶴・大東一・(都菊)などの酒蔵があります。
街中の至る所に『魚崎郷』の案内板が出ています。
この辺りマンションが多く建ち、意外と住宅地でもあります。
こちらは住吉川、都市部を流れる川ですが、生活排水や工業排水の流入も少なく 多くの自然が残っており、上流から下流まで様々な場所で生き物と触れ合うことができます。 住吉川の中流域から下流域(東灘区のあたり)河川敷は「清流の道」と呼ばれています。
住吉川の六甲山方面
こちらは住吉川の大阪湾河口
急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流で、よく澄んだお水で美味しそうです。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村