『琉球ガラス村』は、那覇空港から車で約25分、沖縄本島の最南部、糸満市にある県内最大の手作りガラス工房です。戦後の沖縄でうまれ、南国らしさあふれる色彩や、丸みをおびたかわいらしい形が大人気の琉球ガラスです。酒甕を求めて寄ってみました。

敷地内には登り窯があります。これは荒焼の酒甕を期待できます?

『琉球ガラス村』の中にある『福地商店』、入口すぐの場所にあった工房を改装し、2017年にOPENしました。沖縄県の素敵なものを集めたクラフトショップです。

お店に入ると荒焼の酒器がありましたねぇ。残念ながら販売品ではありませんでした。

荒焼の渋い輝きがあります。聞くところによるとベトナムで造られた南蛮甕の様です。ベトナムは琉球王朝時代の貿易相手国で当時酒などを南蛮甕に入れて輸入していた様です。

荒焼の甕=南蛮甕、ルーツはベトナムにある様で、次は行かなくては!
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村


敷地内には登り窯があります。これは荒焼の酒甕を期待できます?


『琉球ガラス村』の中にある『福地商店』、入口すぐの場所にあった工房を改装し、2017年にOPENしました。沖縄県の素敵なものを集めたクラフトショップです。


お店に入ると荒焼の酒器がありましたねぇ。残念ながら販売品ではありませんでした。


荒焼の渋い輝きがあります。聞くところによるとベトナムで造られた南蛮甕の様です。ベトナムは琉球王朝時代の貿易相手国で当時酒などを南蛮甕に入れて輸入していた様です。


荒焼の甕=南蛮甕、ルーツはベトナムにある様で、次は行かなくては!

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



