『鳩川』ポタリングはいよいよ『鳩川』の起点に着きます。
『鳩川』は「内出橋」から上流は暗渠化されたコンクリートの蓋を頼って遡ります。
暗渠化さらた『鳩川』を遡ると内出バス停付近で県道508号厚木城山線の脇を流れてます。
更に遡ると再び住宅街の中を流れます。
相模原市緑区下九沢付近の『鳩川』です。上流側はこんな感じ。
下流側は、橋の様な痕跡あり上には花壇となっています。
更に上流の相模原市緑区下九沢付近の『鳩川』の様子です。住宅街の中で気にかけないとわからない所ですねぇ。
上流側のこの先に『鳩川』の石碑があります。
下流側では、さすがに川の上には建物が建っておらず避けています。
そして「内出橋」から500m上流には、『鳩川』の起点を示す石碑があります。近くには県営大島団地と市営上九沢団地があります。石碑には、”この鳩川は、江戸から明治時代ころにかけて籏川(はたがわ)とも呼ばれていました。さらに下流では、「ながとろ」「一の沢」「谷つ川」などの呼び名もありました。”と書かれてます。
起点から暗渠水路です。建物と樹木の間、中央の白いフェンスから暗渠水路が始まっています。
起点より上流側は道路と住宅になっています。まったく『鳩川』の痕跡を辿れなくなりました。
近くには上九沢団地のバス停があります。
『鳩川』起点の脇には巨大な市営上九沢団地があり、一際目立っています。平成14年に竣工した地上14階建ての団地です。
向かいには県営大島団地があります。昭和後期につくられた第二次ベビーブームのための団地で歴史を感じます。
大島団地内には子どもが走り回れる広さの「大島団地公園」があります。公園の設備には水飲み・手洗い場があります。遊び場には砂場,ブランコすべり台があります。
ここで『鳩川』の源流への遡りは終わり、残念ながら源流を目で見ることができませんでした。『鳩川』ポタリングはここで完走です。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。沖縄ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます