那覇には新鮮な魚介類を買える魚市場『泊いゆまち』があります。2005年5月に那覇泊漁港にでき、マグロ専門店やモズク専門店など、水産物仲卸業者23店舗が軒を連ねています。本土とは違う魚介類があり面白そうなので覗いてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/6f8e0b5d42bce7e75a470a9e2ee81719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/3c7455176674346bab283a1e76358b4d.jpg)
その日水揚げされた新鮮な生マグロが売っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/fbc87e096b07cb41e1b569bce5a52d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/132c35b8e28760ab7d1f8ef2629df196.jpg)
ここでの水揚げ量は、一日平均で20トンくらいで、多い時は50トンに及ぶこともある様です。水揚げされたもののうち約70%はマグロです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/8ce4c84d4f96bcc83b0ea8a0797477b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/60e8cb318ebbc10eee5905200f2fd334.jpg)
珍しいものでは、南国の貝で夜光貝、シャコ貝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/8651a0a72ab98c6c5d66109b36f545f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/46e8e616896cc3d10994a2edfdb53d1a.jpg)
そしてコマ貝にセミエビ、値が張りますが、これらは泡盛とよく合います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/fde4d21022bdaaccf7ff0ea389df87d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/e1c01057b01a01d2f7642a7a0387297c.jpg)
東京ではあまりお目にかかれないタコの頭やマグロの目がありましたが、どう料理するのでしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/7add4795c65bfd181970a060a846e560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/a360869ab374952d6c7b353a8e24cb20.jpg)
奥には見学可能なガラス張りの魚解体処理室も併設しており、運良ければマグロの解体ショーが見れます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/4a50a31e9f4382f12745bbf798f6bec6.jpg)
市場内には、お手頃な値段で沖縄天ぷらや海鮮丼を頂けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/c5d3c9b959235bd1ddd2cfb21fb2a9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/f0c428b0c701f77c32cfe6ff52c0c1a9.jpg)
隣には、仲買人直販センターも併設されてこちらにも食堂があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/e6070814a7dfd59d2fc6b903bf11914d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/13/e90f705ede4241cfe5470f7d8e524f34.jpg)
毎日水揚げされる泊漁港は、沖縄一大きい漁港です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/50f03e0b7dab57bba5786338b2350170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/47a7ba21fe3c908fdc23c784ace14b66.jpg)
『泊いゆまち』は、観光地して最近外国人の観光客も多く込み合っていますが、沖縄の新鮮な魚介類が手に入り、又、南国の珍しい魚介類を見れるとても面白い魚市場でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/6f8e0b5d42bce7e75a470a9e2ee81719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/3c7455176674346bab283a1e76358b4d.jpg)
その日水揚げされた新鮮な生マグロが売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/fbc87e096b07cb41e1b569bce5a52d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/132c35b8e28760ab7d1f8ef2629df196.jpg)
ここでの水揚げ量は、一日平均で20トンくらいで、多い時は50トンに及ぶこともある様です。水揚げされたもののうち約70%はマグロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/8ce4c84d4f96bcc83b0ea8a0797477b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/60e8cb318ebbc10eee5905200f2fd334.jpg)
珍しいものでは、南国の貝で夜光貝、シャコ貝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/8651a0a72ab98c6c5d66109b36f545f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/46e8e616896cc3d10994a2edfdb53d1a.jpg)
そしてコマ貝にセミエビ、値が張りますが、これらは泡盛とよく合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/fde4d21022bdaaccf7ff0ea389df87d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ce/e1c01057b01a01d2f7642a7a0387297c.jpg)
東京ではあまりお目にかかれないタコの頭やマグロの目がありましたが、どう料理するのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a4/7add4795c65bfd181970a060a846e560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/a360869ab374952d6c7b353a8e24cb20.jpg)
奥には見学可能なガラス張りの魚解体処理室も併設しており、運良ければマグロの解体ショーが見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f2/4a50a31e9f4382f12745bbf798f6bec6.jpg)
市場内には、お手頃な値段で沖縄天ぷらや海鮮丼を頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/c5d3c9b959235bd1ddd2cfb21fb2a9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/f0c428b0c701f77c32cfe6ff52c0c1a9.jpg)
隣には、仲買人直販センターも併設されてこちらにも食堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/e6070814a7dfd59d2fc6b903bf11914d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/13/e90f705ede4241cfe5470f7d8e524f34.jpg)
毎日水揚げされる泊漁港は、沖縄一大きい漁港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/79/50f03e0b7dab57bba5786338b2350170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/47a7ba21fe3c908fdc23c784ace14b66.jpg)
『泊いゆまち』は、観光地して最近外国人の観光客も多く込み合っていますが、沖縄の新鮮な魚介類が手に入り、又、南国の珍しい魚介類を見れるとても面白い魚市場でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3110_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ](http://travel.blogmura.com/okinawatravel/img/okinawatravel88_31.gif)
どうぞよろしくお願いいたします。
沖縄、いいですね。
美味しそうなモノもいっぱい。
本島に一度しか行ったことがありませんが、他の島も回ってみたい。
一番のおすすめはどこですか?
初めましてこちらこそ読書登録の承認をありがとうございます。ブログ旅行記を見て登録させてもらいました。
沖縄の離島のお勧めですが、やはり他のリゾートでは見れない美ら海だと思いまいます。クリームソーダ色の海やコバルトブルーの斑な美ら海がある宮古島方面が一番だと思います。
当ブログのイメージ写真も宮古の下地島の美ら海です。思わず、ハッとする海色です。
ありがとうございました。