小さな幸せ

小さな幸せの見つけ方感じ方の達人をめざして!

明日は7草粥再び

2007-01-06 21:59:24 | 小さな気付き

 

今日は小寒。

寒さが、しっかり小寒とともにやってきました。

ニュースで昨日通った熊本までのあの道は、すっかり雪化粧をしていました。

 

今日の写真は

「初雪ガズラ」

 

         

 

8月20日に写した初雪カズラ。

緑の葉っぱに斑が。

それが、葉っぱに降った雪のよう。

でこの名前が。

 

       

 

こちらは近頃の初雪カズラ。

すっかり紅葉しています。

1枚として同じ色、模様がないのがいいですね。

みんなと同じなんてイヤって!

 

さて、今日は七草粥について。

先日のNHKの「今日の料理」を頑張って、メモしました。

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

(写真は、昨年の1月7日の「明日は七草粥」に載せています。)

 

1.どうしてこの草達が選ばれたか?

越年し冬を緑で越す、この草達のエネルギーをもらう!

 

2.お米から炊く?

炊飯器に、お粥機能がついていれば、それを使うのが簡単で美味しい。(これは私の意見)

ご飯でもOK。

ご飯250グラム(茶碗2杯位)に水orお湯4カップ半。

(この中に、先生はお餅も入れていました。)

ふたはしない。

ご飯がふくらんで、かゆ状になるまで煮る。

かゆ状になったら塩小さじ1と、7草は茹でずに、細かく刻んで入れる。

 

3.7草揃わないとだめ~?

無病息災の願いをこめることが大事。

7つ揃わなくてもOK。

 

スーパーでパックで売ってますね。

でも全部入れると、アクも強いし、においもきついので、沢山は入れないように。

 

後1つ大事なこと!

7日の朝に食べること。

7日の夜に渡り鳥が疫病を持ってきたりして余り良くないことが起こる。

だから、7日の朝、7草を大きな音をたてながら刻む。

台所で音をたてて、鳥を怖がらせる。(音は邪気をはらう)

 

こういうことを考えながら、日曜日の朝、ゆっくりと七草粥を家族で食べるのっていいですよね。

こいう食文化は大切に伝え残していかないといけないかな~って思いますね。

 

今日の私の小さな幸せ

 

競技かるた第51期クイーン戦で楠木早紀さんが防衛。

彼女は大分県の中津南高校の生徒さん。

なんか嬉しいですね~。

明日は、高校ラグビーの決勝戦。

大分舞鶴高校を破った東福岡高校(スター軍団)を応援するぞ~!!!

今日の、高校サッカーも雨の中、熱かったですね。

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする