田んぼの隅の処理を終えたら次の日は単車活動と考えていた。天気も良いし。
でも、家の周りでトラクターの音があちらこちらから聞こえ出すと…落ち着かなくなって、鋤きたくなってきた。天気も良いし…。
ということで予定していた単車活動の代わりに、田んぼ鋤き活動へ。(去年より約2週間早い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/9a14734e3f4e7bc93e447817ee641f97_s.jpg)
まずはトラクターにサイドスキをつける。
もう3年目になるので縁を鋤き起こすのも上手になってきた。
サイドスキは数日前からホチホチやっていたのがばからしく思えるほど、深く、幅広くめくれる。
2番、ガラ田、3番の順に縁を鋤き起こした。で、ここでサイドスキを分解して外す。(サイドスキを付けたままでは田んぼを鋤くことはできない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/71/0d6158e7fc28f5c570d23e861c04fc82_s.jpg)
3番の田んぼを鋤く。
寒鋤きをした時、イセキのFさんが「きれいに鋤けてる」と言ってくれたが、今回はウネウネ。
どうやら土がしっかり見えるようになるにつれ、鋤いたところの凸凹もしっかり見えてくるみたい。(草が多く残っているとウネウネが見えにくい)
3番の田んぼは昇降路が2つ、ヨド倉庫の四角と、田んぼの形に凸凹があり、ロータリーを中途半端に上げ下げすることが多いから、どうしてもウネリが多くなるな。
でも、家の周りでトラクターの音があちらこちらから聞こえ出すと…落ち着かなくなって、鋤きたくなってきた。天気も良いし…。
ということで予定していた単車活動の代わりに、田んぼ鋤き活動へ。(去年より約2週間早い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/b2/7c8be49b015d9499de5abbe13867b580_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/88/9a14734e3f4e7bc93e447817ee641f97_s.jpg)
まずはトラクターにサイドスキをつける。
もう3年目になるので縁を鋤き起こすのも上手になってきた。
サイドスキは数日前からホチホチやっていたのがばからしく思えるほど、深く、幅広くめくれる。
2番、ガラ田、3番の順に縁を鋤き起こした。で、ここでサイドスキを分解して外す。(サイドスキを付けたままでは田んぼを鋤くことはできない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/71/0d6158e7fc28f5c570d23e861c04fc82_s.jpg)
3番の田んぼを鋤く。
寒鋤きをした時、イセキのFさんが「きれいに鋤けてる」と言ってくれたが、今回はウネウネ。
どうやら土がしっかり見えるようになるにつれ、鋤いたところの凸凹もしっかり見えてくるみたい。(草が多く残っているとウネウネが見えにくい)
3番の田んぼは昇降路が2つ、ヨド倉庫の四角と、田んぼの形に凸凹があり、ロータリーを中途半端に上げ下げすることが多いから、どうしてもウネリが多くなるな。