嫌なニュースを耳にしてしまった。
カメムシ対策としては、穂が出る前に草をなくすのだそうな。穂が出たあとで草をなくすと居場所をなくしたカメムシが稲穂に移動するのだそうな。
でも、「穂が出る前」を気づかなかったしな~。
ということで長らく放っておいた「2番の田んぼ」の気になる草を除去することにした。もしカメムシがいたらやめようと思いながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/00631a9697686d91724303d18499b60d.jpg)
防草シートの上に生えているので根が浅く引き抜きやすかった。けど、量が多くてバケツに6杯。最高記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/9b539a8c2fca40ec5cf7fb935431df01.jpg)
でもこの作業も今年で終わり。8月6日にもしているな。
来年は防草シートを取っ払い、ねき堀をなくすつもり。
父に命ぜられてトラクターに乗っていた頃、北側のウネリが怖かったのだ。スタックしそうで。その当時は滅多に乗らなかったからね。
だから少しでもコンクリート壁から遠ざかるようにと、ねき堀を作ったのだけど、ウネリは何てないことが分かったし、それより何より草抜きが面倒。
この田んぼは水持ちがよいから北側の壁まで水を張ると草は出ない。わざわざ草の生えやすいねき堀はいらない。
ということで来年の少しばかりの楽しみができた。
カメムシ対策としては、穂が出る前に草をなくすのだそうな。穂が出たあとで草をなくすと居場所をなくしたカメムシが稲穂に移動するのだそうな。
でも、「穂が出る前」を気づかなかったしな~。
ということで長らく放っておいた「2番の田んぼ」の気になる草を除去することにした。もしカメムシがいたらやめようと思いながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/00631a9697686d91724303d18499b60d.jpg)
防草シートの上に生えているので根が浅く引き抜きやすかった。けど、量が多くてバケツに6杯。最高記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/9b539a8c2fca40ec5cf7fb935431df01.jpg)
でもこの作業も今年で終わり。8月6日にもしているな。
来年は防草シートを取っ払い、ねき堀をなくすつもり。
父に命ぜられてトラクターに乗っていた頃、北側のウネリが怖かったのだ。スタックしそうで。その当時は滅多に乗らなかったからね。
だから少しでもコンクリート壁から遠ざかるようにと、ねき堀を作ったのだけど、ウネリは何てないことが分かったし、それより何より草抜きが面倒。
この田んぼは水持ちがよいから北側の壁まで水を張ると草は出ない。わざわざ草の生えやすいねき堀はいらない。
ということで来年の少しばかりの楽しみができた。