昨日の靴を履いてガラの田んぼの側溝へ。
市道を直したとき設置してくれた水を止めるための堰板を固定するアングル。これを止めているビスが2,3回使っただけで折れてグラグラになっていた。
新しいのと折れたの。こんな細いビスじゃ水圧に耐えられるはずないわな。でも上流側も折れているのはなぜ。
アングルが外れたら面倒なので堰板の下流側にブロックを当ててアングルの負荷を減らして使っていた。写真にはブロックも写ってる。
ま、今年もそれで凌げないことはないんだけど修理してみたくなって…。
ポンチで位置決めをした後、下穴をあけ、ギュイーンとドリルで。
コンクリートの穴開けは初めてだったので一つ目は下穴なしでもできるかとか試したけど手順が分かった二つ目はアッという間。
ま、気分が良いこと。
市道を直したとき設置してくれた水を止めるための堰板を固定するアングル。これを止めているビスが2,3回使っただけで折れてグラグラになっていた。
新しいのと折れたの。こんな細いビスじゃ水圧に耐えられるはずないわな。でも上流側も折れているのはなぜ。
アングルが外れたら面倒なので堰板の下流側にブロックを当ててアングルの負荷を減らして使っていた。写真にはブロックも写ってる。
ま、今年もそれで凌げないことはないんだけど修理してみたくなって…。
ポンチで位置決めをした後、下穴をあけ、ギュイーンとドリルで。
コンクリートの穴開けは初めてだったので一つ目は下穴なしでもできるかとか試したけど手順が分かった二つ目はアッという間。
ま、気分が良いこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます