酔っぱらいWojisanのたわごと(隠遁日記)

遊びをせんとや生まれけむ

「過去日記」と「TwoWho」はパスワードがいります。

堆肥と化成肥料

2021年10月21日 | 隠遁日記

 
「レストランきのくに」の日替わりのサービスランチ。「テリヤキハンバーグと鶏唐」。食後のコーヒーも付いている。
「テイクアウトする人が多く、サーブするのに時間がかかる。それでもOK?」と聞かれた。
ご飯は小。でも鶏唐は十分厚く全体的に食べ応えあり。これで1000円。流行るはずやな。

木曜日は買い物デイ。
ということでいつものビールに加え、堆肥と化成肥料も買う。
貸し出しの軽トラがなく、N-BOXで運んだ。堆肥の臭いが心配やったけど、鶏糞よりは臭わなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイランドパーク粉河へ

2021年10月20日 | W800

 
「ちきんういんぐ」の「鶏白湯ラーメン」。2度目。やっぱりラーメンは美味しいね。

ハイランドパーク粉河へW800で行った。
ここを教えてくれたのは、亡き大親友KUJIRAくん。
S2000と彼のロードスターとで会わないか、ということだった。
結局日程の都合がつかず会えなかった。(彼とはCB550どうしで北海道一周や西本州一周などしたな。ここのCB550の写真はKUJIRAくんが撮ったもの)

さてそのハイランドパーク粉河へ向かう道はセンターラインも引かれていない狭い道だった。そしてなぜかS2で行った四国カルストを思い出したのだった。

 

2,3速でトコトコ登ってようやく到着。
北の方を見ると、これは大阪湾か。
展望台もあるけど歩かないといけないのでパス。単車のブーツは歩きにくい。
そしてすぐに下山。
下りコーナーではけっこうヒラヒラ感を感じたW800であった。
今日は下道ばかり。こういう乗り方が似合ってるな。ようやく300キロ。

単車に乗るにはもうけっこうな寒さやな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録りだめビデオ消化

2021年10月19日 | 隠遁日記

雨予報だったので(ほとんど降らなかったけど)録りだめビデオ消化日。
「日本沈没」「プロフェッショナル」「ドクターX(再放送)」などなど。
「日本沈没」は原作を読んだし映画(レンタルビデオ)も見た。今のテレビ版も面白い。

あ、そうそう「やま田」も覗いた。
あれだけ隆盛を極めた草も気温が下がりちょっとおとなしめ。やれやれかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ耕耘機で畝づくり

2021年10月18日 | グリーン


昨日の続き。
ここの広さは6×5メートルほどやから苦土石灰を4.5キロほど撒いた。

で、次に久しぶりのトラクター。これは慣れたものであっという間に耕しが終わった。
かなり偏った土を鋤簾で寄せて…水入れ前の田んぼでやりましたな。懐かしい。

2番の田んぼのヨド倉庫に行き、ミニ耕耘機を連れてきた。
ミニ耕耘機は自走もできる。でも3速自走はけっこう速く、長靴を履いた左足HPが痛くてついてはいけないので運搬車に乗せて連れてきたのだ。

これを使って畝立てをする。使うのは初めてなので取説を読みながらの作業。


目立たぬところで練習をし…、真ん中を割って。

 
最後に縁を回って出来上がり。
苦手な畝立てがミニ耕耘機を使うとけっこうきれいにできた。
今日の作業は大満足。

「やま田」用に買ったはずのミニ耕耘機だけど、これくらいの広さのところがちょうどよさそう。小さくて扱いやすいけどやっぱりパワーが足らんな。タイヤ径も小さいし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌酸度計

2021年10月17日 | 隠遁日記

数日前まで汗ばんでいたのに、今朝はやたらと寒い朝。寒くなると血圧も上がり気味。
今日も安静にしていましょ。

ということで昨日ポチった土壌酸度計がもう届いた。

この前、ほとんど空にした籾殻置き場。
ここは夏の間4畝ほどにミニトマトやキュウリ、トウモロコシを作っていたところ。
そこのphを計ってみた。

まず計るところに水を撒き、2,30分ほどしてから計るとのこと。
合計8カ所で計ってみた。

   
平均するとphはだいたい5。   6以上にするためには苦土石灰を150グラム/㎡ぐらい撒かんとあかんらしい。
作業は明日。長靴を履けるんかいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた痛み発生

2021年10月16日 | 隠遁日記

左足HPの痛みで目覚め。またや(涙&痛)。この頃多いな。
昨日のエビかAP2発進時のストレスが原因なのだろうか。
とにかく予定を変更して安静に。

『コロナ騒動で分かった!数字を読めない「文系バカ」が日本をダメにする』高橋洋一(WAC)読了。
筆者はすごいね(第1章)。それに財務省では会計がそれほどできない人が国の会計担当なんて…。この前の事務次官はわざとやっているのか。
ところどころで文体が統一されていないのが気になったけど、ま、すごいとしか言いようがない。

あれこれ調べ物。
剪定本、野菜本、グリスガンのこと、土壌酸度計のことなどなど。ふ~んと思うことが多かった。

さてさて、明日はどっちだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震洋

2021年10月15日 | 隠遁日記

9時45分発。11時10分頃、着。
2度目の「海鮮れすとらん勘八屋」。(前回の記事)

 
「お昼のお造り定食1518円」と「お昼のにぎり定食1408円」。タッチパネルで注文するようになっていた。
初めて食べた「ひろめ」の腕もの。たっぷりなみなみと
そして値段相応のとっても美味しい刺身。ご飯が足りなくなったくらい。また来たいね。

食後向かったのは車で5分くらいの「鳥の巣平和公園」。今は公園といわれているが、ここは基地跡。
「震洋」を見に来たのだ。
ベニヤ板で作られている特攻機。というか特攻ボート。というか自爆ボート。


田辺では犠牲者がなかったらしいが全国では2500人も。
すごい時代があったもんやな~。
ボクの産まれる10年ほど前…。

この後、いつもの「もとや魚店」に寄り、シラスとイサキを買って帰宅。
このコースだと14時には帰れるので、も一つ何かができるので良い。


この後、「めっけもん広場」でニンニクの種を買ったのだった。

今日のAP2は発進にえらく気を遣わされた。
クラッチペダルの放し終わりの方で唐突に繋がるため、ガクガク発進の連続。赤信号が怖かった。クラッチ、減ってるのかな。
このままではいけない。一度、チェックしてもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証更新

2021年10月14日 | 隠遁日記

午後から運転免許証の更新に出かけた。
コロナ感染防止のため屋外の椅子に座って受付開始を待つ。受付は13時から13時半。
12時45分頃から整理券が配られた。
ここまでの案内はハンドスピーカーで。指向性が強く、ちょっとボリューム不足なので何を言っているか解らない。イラッとする。何かを言うときには伝わっているかどうかを意識せんとあかんわな。

受付を済ませ適性検査、写真撮影のあと講習室へ。
30分の講習。そ、ゴールド免許なので。
講習はあまり面白くないけど、講師の人はパトカーに乗っていた時代に追突された話をした。2台後ろのトラックがケータイを見ていて追突してきた話。
こういうエピソードを入れると聞きやすくなるな。

ということで次は5年後。
5年後は信じられないけど古希。歳とったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾殻処理

2021年10月13日 | グリーン


この籾殻を処理しなくては次に行けない。
(そういえば「新しいPhaseに入った」やキャッチコピーが得意な某知事は、この頃目立たんな)

渋々といった感じで取り組んだ。まだまだ暑いし…。
ちり取りで籾殻の山を掬い、運搬用の袋に入れる。独りで提げられるくらい入れたら運搬車へ。
つごう、5袋乗せたら1番の田んぼに行って撒く。

今年は収穫量が多いから籾殻も多い。
腰が痛くて嫌になるけど、少しずつ少しずつ確実に遠いゴールに向かっている。

5袋×3車+3袋×1車でようやくこの状態になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の断水騒ぎの総括

2021年10月13日 | 隠遁日記


今回は断水の予告があったのでうちもギリギリで風呂に水を溜めることができた。
濁っているけどこれはトイレに使えた。
でも、地震だと予告なしで来るからね。溜める間がないな。
ということで、昨日から風呂の残り湯はそのままおいておくようになった(はず)。(今までは入り終わったら流していた)

さらに河南は断水していないというのが支えになった。
うちも無人で放置の嫁さんの実家が大いに役に立った。ボクらはもちろん親類もその風呂を利用することができた。
ま、毎日風呂に入らなくても生きていけるということを知っただけでも自分の自信に繋がった。洗髪は毎日したいけど。

そしてうちに井戸があるのに活用できていない。
退職した年から井戸を活用したいと思っていたけど…。井戸ポンプってけっこうな値段がする。配管もできないことはないけど業者に頼むやろな。
さらに井戸水の利用先やけど、芝生と田植前の苗と利用頻度が少ない感じがする。費用対効果を考えると…ズルズルとね。

さてさて地震に備えて考えていかなければならない。
息子は小さい物置みたいなものを建てて、その中に防災用品を入れよう、とか言ってるけど…。(家の中に入れておくと、潰れたりしたら取れないからだと言う)
ああいう物置倉庫は高温になるから水やガスボンベなどは大丈夫なんかな。ちょっと調べてみよう。
うちの農業倉庫は潰れないと思うけどな。でも、ドアとシャッターの出入り口がゆがんだら備品までアプローチできなくなるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする