明け方から雨が降っており
残念ながら初日の出は 拝めませんでした。
雨が上がっていくようだったので 散歩に出発!
9:30に実家を 出ました。
今年の歩き始め
裏山のテレビ塔(鷲尾岳)にのぼってみました。
車で登るとすぐですが 歩くと40分以上かかりました。
久しぶりで息が上がりました。
雨が上がったばかりで まだ雲が多くちょっと景色が・・・
薄墨を流した感じの景色でした。
山川大山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/74ba716ac3ac8404e6f2482dcf9c49d2.jpg)
鰻池と山川港方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/0fa95780da361780b24d5822d31a38d7.jpg)
池田湖と大野岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/b2e031a25a35d396b77d406abc5d2d2f.jpg)
開聞岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/4652a59352772904773bc74fbbf60944.jpg)
野菊が残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/901ab780a256b119520dde70d7650f4f.jpg)
帰りは 小川へ下りる道をチョイス。
これが間違いで 家に帰るまでには かなりの遠回りでした。
友人も小川の実家に帰省しているようで ちょっと寄ってみましたが
残念ながら ちょうど留守でした。
小川から大山へあるくと
「大山 古地名」が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/8794f6f6023420c0d82b6bb298ae3535.jpg)
「わがはま(別浜)」だそうです。
その道の向かいにも 「大山青年舎跡」がたっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/27cdbea501616998804fed09dacb81b2.jpg)
桜井神社に初詣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/28fe11879ca428da64a90e9a63112e79.jpg)
子どもの頃は 何とも思わなかったけど
神社なのに 鳥居の前に2体の仁王像があります。
昔はお寺だった?
参道を登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/e48b114c8d507e7374387d82227b4fff.jpg)
お参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/495c2252b28d7cabdce1c5ebb82e7678.jpg)
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が終わってしまいました。
3年間楽しく見ました。そしてかぶれてました。
各地に 日露戦争の碑が建っていますが
桜井神社にも関係する碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/d35735df52b3b359332ed772fb89b8f4.jpg)
正面の碑文は 読めなくなっていますが
右側に 戦没者の方の三名の名前が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/9e7d758730558daab7e32c2909fa3002.jpg)
明治37年8月30日 首山堡において などと読めます。
「坂の上の雲」でも出てきた地名です。
さらに
大山には 大山神社がありまして ここもお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/f707c580c38f6c88e3405d0d2a75b00f.jpg)
ここは 大山巌元帥にゆかりがあり
拝殿の額に 「大正13年3月2日 公爵大山柏閣下御凌駕記念奉納」とあります。
大山柏さんは 大山巌元帥の息子さんだそうです。
ネットで調べたら
別名を佐々木大山神社というそうで
佐々木大山氏の霊神を御祭りしており 元帥は佐々木氏の末裔で
大山は 佐々木大山氏の根拠地だったそうです。
ドラマを通じて 日露戦争に接しましたが、
気が付けば、身近なところに 関係するものがあるもんです。
E子おばさんの家に寄り 線香をあげさせて頂き
お茶をもらって 帰ったら12:00前でした。
残念ながら初日の出は 拝めませんでした。
雨が上がっていくようだったので 散歩に出発!
9:30に実家を 出ました。
今年の歩き始め
裏山のテレビ塔(鷲尾岳)にのぼってみました。
車で登るとすぐですが 歩くと40分以上かかりました。
久しぶりで息が上がりました。
雨が上がったばかりで まだ雲が多くちょっと景色が・・・
薄墨を流した感じの景色でした。
山川大山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/74ba716ac3ac8404e6f2482dcf9c49d2.jpg)
鰻池と山川港方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/0fa95780da361780b24d5822d31a38d7.jpg)
池田湖と大野岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/b2e031a25a35d396b77d406abc5d2d2f.jpg)
開聞岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/4652a59352772904773bc74fbbf60944.jpg)
野菊が残ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/901ab780a256b119520dde70d7650f4f.jpg)
帰りは 小川へ下りる道をチョイス。
これが間違いで 家に帰るまでには かなりの遠回りでした。
友人も小川の実家に帰省しているようで ちょっと寄ってみましたが
残念ながら ちょうど留守でした。
小川から大山へあるくと
「大山 古地名」が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/8794f6f6023420c0d82b6bb298ae3535.jpg)
「わがはま(別浜)」だそうです。
その道の向かいにも 「大山青年舎跡」がたっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/27cdbea501616998804fed09dacb81b2.jpg)
桜井神社に初詣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/28fe11879ca428da64a90e9a63112e79.jpg)
子どもの頃は 何とも思わなかったけど
神社なのに 鳥居の前に2体の仁王像があります。
昔はお寺だった?
参道を登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/e48b114c8d507e7374387d82227b4fff.jpg)
お参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/495c2252b28d7cabdce1c5ebb82e7678.jpg)
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が終わってしまいました。
3年間楽しく見ました。そしてかぶれてました。
各地に 日露戦争の碑が建っていますが
桜井神社にも関係する碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/d35735df52b3b359332ed772fb89b8f4.jpg)
正面の碑文は 読めなくなっていますが
右側に 戦没者の方の三名の名前が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/9e7d758730558daab7e32c2909fa3002.jpg)
明治37年8月30日 首山堡において などと読めます。
「坂の上の雲」でも出てきた地名です。
さらに
大山には 大山神社がありまして ここもお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/f707c580c38f6c88e3405d0d2a75b00f.jpg)
ここは 大山巌元帥にゆかりがあり
拝殿の額に 「大正13年3月2日 公爵大山柏閣下御凌駕記念奉納」とあります。
大山柏さんは 大山巌元帥の息子さんだそうです。
ネットで調べたら
別名を佐々木大山神社というそうで
佐々木大山氏の霊神を御祭りしており 元帥は佐々木氏の末裔で
大山は 佐々木大山氏の根拠地だったそうです。
ドラマを通じて 日露戦争に接しましたが、
気が付けば、身近なところに 関係するものがあるもんです。
E子おばさんの家に寄り 線香をあげさせて頂き
お茶をもらって 帰ったら12:00前でした。