5月15日(水)
奄美大島に「島流し」にじゃなく「出張」に行きました。
30年以上前に行ったきりでございまして もう行く機会はないんだろうと思ってました。
鹿児島空港からプロペラ機で向かいました。
プロペラ機なので低いところを飛んだので思った以上に窓からの景色を楽しめました。
飛行機は薩摩半島を南下し南九州市あたりの上空を飛びトカラ列島の島々にそって南下するルートでした。
いつものように窓から写真を撮れば良かったのですがカメラが手元になく窓の外の写真は撮れませんでした。
お昼休みに連れて行ってもらいました。 島流しになったお方が上陸した海岸でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/ff95940114c79e655aaa3ef4b29936c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/c7a889e43fb7c4461709eca59e047d86.jpg)
ここに大きな松があり船のとも綱を結びつけたそうですが その松は枯れてしまったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/97a7235797fd21daba8d2a2241cf7216.jpg)
その松で 翁と奥様の像を彫られたそうで展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/0a750bd8bad6ec5bb521756a051c5c16.jpg)
そこから ゆかりの地を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/704ba8ca2205cd3f4142a92e1ce2ee0c.jpg)
ご夫婦が暮らされていた家でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/20cd864350540ea57c378cfbd81ea53a.jpg)
家の中にはゆかりの物が展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/74c6c2c6a75a58ffb460cfd549fdec57.jpg)
3組の観光客が訪れておりましてボランティアガイドの説明付きでした。
庭には奥様の石碑が建ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/c34b79cc1b3a33da263ac9bcafc0a017.jpg)
さらに翁 お手植えの桜がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/725218f6d96593e66f0a339d68e4e6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/0474087215055dbfda5d610dc8c24883.jpg)
お昼ご飯は近くのお店で海鮮丼をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/0cd5c2b99b579cd2cd4870536f653df2.jpg)
お汁はマダ汁でございまして イカスミ汁でした。地元のお魚で美味しゅうございました。
午後からの仕事も元気が出て頑張れました。
奄美大島に「島流し」にじゃなく「出張」に行きました。
30年以上前に行ったきりでございまして もう行く機会はないんだろうと思ってました。
鹿児島空港からプロペラ機で向かいました。
プロペラ機なので低いところを飛んだので思った以上に窓からの景色を楽しめました。
飛行機は薩摩半島を南下し南九州市あたりの上空を飛びトカラ列島の島々にそって南下するルートでした。
いつものように窓から写真を撮れば良かったのですがカメラが手元になく窓の外の写真は撮れませんでした。
お昼休みに連れて行ってもらいました。 島流しになったお方が上陸した海岸でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/ff95940114c79e655aaa3ef4b29936c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dd/c7a889e43fb7c4461709eca59e047d86.jpg)
ここに大きな松があり船のとも綱を結びつけたそうですが その松は枯れてしまったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/97a7235797fd21daba8d2a2241cf7216.jpg)
その松で 翁と奥様の像を彫られたそうで展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/0a750bd8bad6ec5bb521756a051c5c16.jpg)
そこから ゆかりの地を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/704ba8ca2205cd3f4142a92e1ce2ee0c.jpg)
ご夫婦が暮らされていた家でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/20cd864350540ea57c378cfbd81ea53a.jpg)
家の中にはゆかりの物が展示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/74c6c2c6a75a58ffb460cfd549fdec57.jpg)
3組の観光客が訪れておりましてボランティアガイドの説明付きでした。
庭には奥様の石碑が建ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/c34b79cc1b3a33da263ac9bcafc0a017.jpg)
さらに翁 お手植えの桜がございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/725218f6d96593e66f0a339d68e4e6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/0474087215055dbfda5d610dc8c24883.jpg)
お昼ご飯は近くのお店で海鮮丼をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/0cd5c2b99b579cd2cd4870536f653df2.jpg)
お汁はマダ汁でございまして イカスミ汁でした。地元のお魚で美味しゅうございました。
午後からの仕事も元気が出て頑張れました。